お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!
****************************************************************************************
こんばんは 、松田です☆”
非常に寒くなってきて、寒さで体調を崩す方も多いので、しっかりと防寒してこれからの季節を乗り切っていきましょう。風邪は万病のもとですからね。
11月5日・6日に本校の学園祭があります。
例年だと学園祭の週は、授業はなく準備期間となり、土日開催するという流れなのですが、今年は週の前半は授業があり、また祝日も入り準備期間が少ない状況での開催となります。
それでも時間がないなりに知恵を出し合い学生さんは頑張ってそれぞれのお店を作っています。
今年のブースは、無料マッサージ、丼ぶり、スープ、たこやきなどがあり、またお祭りらしく射的や輪投げなどの縁日もあります。
また、学生が興味があるものを発表する研究発表ブースもあります。
今回学生の姿を見て、できる限りのことをして、自分ができる最大限のことを行うということの大事さを改めて感じました。
これからも、どんな場面においても、自分ができる最大限のことを行うを念頭にしてしっかり精進していきたいと思います。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願い致します
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************
こんぱんは、戸倉です。
昨日、電車に乗っていると大きな袋にハロウィンの飾りつけなどをたくさん入れている人を見ました。
海外では子供たちが仮装をして家々を訪ねてお菓子をもらう行事がよく知られており、
イギリス留学時代に地域の子供たちにお菓子をねだられた記憶があります。
日本では自由に仮装を楽しんだり、どこかに集まってパーティーをするお祭りとして定着してきており、
都内を中心として10月末に大小な様々なイベントが催されています。
さて、本来のハロウィンは古代ケルト人が悪魔を追い払って、
収穫を願うという宗教的なお祭りが始まりと言われており、秋の時期の収穫が、
厳しい冬を前に少しでも多くの食料を確保するための大事な時期だったことをうかがわせます。
我が家でも冬を前に、自宅の庭で両親が手入れをしている畑で、
秋の食材の収穫がピークとなっていて、先日は落花生の収穫を行いました。
落花生はその名の通り、花が枯れた後に子房柄という枝のようなものが地面に伸び
実を付ける少し変わった植物です。庭で花か咲いている頃、
ちょこちょこ見たりはしていましたが不思議な植物だなと思っていました。
今年は多めに植えた為、一家族で食べるには十分すぎる量が収穫できました。
国産の落花生は高価でなので大量に獲れたことに大満足です。
収穫した落花生の一部をすぐに洗い早速塩ゆでにして食べました。
獲れたては甘みと塩辛い風味が病みつきになる美味しさで、
気を付けないと食べ過ぎとしまうなと少し反省しました。
一般的にコレステーロールを下げる作用や動脈硬化を予防するなどの健康効果がある落花生ですが、
東洋医学での落花生の効能を調べてみると、属性は「甘味、平」、帰経は「肺、脾」、
「潤肺、和胃補脾、補脾止血」となっており、肺を養い、胃腸の消化吸収を助ける効能があるようです。
乾燥し肺を痛め風邪の引きやすくなるこれからの季節に合っているなと思います。
そういえば、イギリス留学時代に中華料理屋でアルバイトをしていた時、
寒い季節にまかないで大量に皮付きの落花生が入ったスープをよく作ってもらいました。
中国の人々の生活に効能が浸透しており、薬膳料理の意味もあったことに驚かされました。
残りの落花生を家族と食べながら、当時のお店の上司や厨房の人達の事を思い出し、
懐かしさと共にありがたい気持ちになりました。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②2025.08.23
気象発病学説⑪2025.08.22
後期授業開始2025.08.21
靴下の穴占い2025.08.20
診療再開!!2025.08.19
2025年 夏季休診日2025.08.18
夏季休暇20252025.08.17
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告①2025.08.16
気象発病学説⑩2025.08.15
久しぶり2025.08.14
五臓と空間2025.08.13
問診に関して㊷(二便の問診⑧)2025.08.12
神昏(しんこん)とは②2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯2025.07.27
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告④2025.07.26
気象発病学説⑦