お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
  
      
  ↑↑↑        ↑↑↑
 こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
 **********************************************************************************************
こんばんは。松田です☆″
結構室内も寒くなってきたので、暖房器具を使い始めないといけないなと思っています。
今は、上着を着て、電気の入っていない炬燵を使っています。
徐々に炬燵(電気入り)、ヒーター、床暖、エアコン(暖房)と寒さに合わせて適切に使っていきたいと思います。
先日、模擬試験が行われました。
結果は、悲しいかな、想定通りの結果でした。(泣)
そして、1か月後には1回目の卒業試験(筆記)があります。(意外と時間がないですね)
実技の卒業試験は、筆記の前にあはき全て終了予定です。
実技試験は、ほぼ不合格にはならないものなので、ある程度練習したら筆記試験の勉強に専念してほしいと思います。
模擬試験中も寝ている学生がいたり、普段の様子と変わらず、なかなか本腰を入れて勉強してくれないので、教員側も無駄に焦ります。(もちろん今回の模擬試験で合格したり、前回より点数を上げてきている学生さんもいます)
こちらとしては焦るばかりですが、何とか発破をかけながら、合格するように祈るしかありません。
1か月後、何とか今回の模試の結果と同じにならないようにフォローしていき、予想を超えるように願っています。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
  
      
  ↑↑↑        ↑↑↑
 こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
 **********************************************************************************************
こんばんは。松田です☆″
とても寒い日は家の中でもダウンを着ています。
我が家では、エアコンは夏場の冷房しかつけないので、冬はこたつや床暖房を活用していますが、それでも寒い時は上着をきて対応しています。
国家試験まであと1か月と少しです。
先日、3年生としては年明け初日に2回目の卒業筆記試験が行われました。
卒業試験は1回目と2回目の結果を総合して出されます。
結果としては、予想通りといえばそうですが、かなり残念な結果となりました。
まあ、卒業試験は国家試験よりも少し難しく設定していますが、それにしてもという感じです。
不合格者は、国家試験の1週間前に実施される再試験を受け、合格すれば一応卒業はできるという状態になります。
ただ、例年の様子からすると、再試験をギリギリで受かってしまうと国家試験はかなり厳しい状況となります。
そのため、あと残り1か月卒業試験の再試験に向けてしっかりと勉強し、せめて再試験では80%くらいは取れるように頑張ってほしいと思います。
現状厳しい状況の学生さんには、親御さんに連絡して状況を把握して頂きますが、親御さんとも連携してサポートできるようにしていきたいと思います。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
 
                    2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一視の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一視の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
臓腑弁証―心の病証2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
臓腑弁証―肝の病証2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
気血津液弁証2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
八綱弁証の基礎2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)