お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
***************************************************************************************** 
   
         ↑↑↑         ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************
おばんでございます。樫山です。
本日、2016年9月15日は、「中秋の名月」です。
中秋の名月は、旧暦8月15日に出る月の事。
中秋の名月は別名、「お月見」「十五夜」などと呼ばれます。
月の動きで表される旧暦、太陽の動きで表される新暦にはズレがありますが、ちょうど今年は15日で、十五夜という呼び方がしっくりきますね。
ただ、今年の満月は9月17日になるそうですので、今日見える月は満月ではないようです。
今日はちょっと雲が多く、天気が良くないですが、雲の合間から月が見える事もあるようです。
せっかくの十五夜なので、たまにはスマホから目を離して、空を観察するのも良いかもしれません。
東洋医学でも、月の満ち欠けによって人の気血は盛衰するという考えがあり、月の人への影響が説かれています。
その知識だけで治療をするわけではありませんが、治療家として知っておかなければいけない知識です。
関連ブログ
↓ ↓ ↓
*****************************************************************************************
***************************************************************************************** 
      
         ↑↑↑         ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************
こんばんは、戸倉です。
昨日は立春、彼岸などの雑節の一つ、「二百二十日」でした。
二百二十日とは立春から数えて220日目で二百十日(9/1)と並んで台風の多い時期だそうです。
雑節とは季節の移り変わりを知る為に設けられた日付であり、日本独自の文化として、
農業に従事する人々を中心に広まっていました。
農家の人々にとって台風は脅威であり、天気予報の無かった昔はこのようにして台風の多い日
を知るようにしたそうで、二百十日と二百二十日に八朔(旧暦の8/1)を含めて三大厄日というそうです。
今年の二百二十日は天気が良かったですが、他の三大厄日の天気はどうだったかな?と思い調べてみると、
今年の二百十日は閏年の為、8月31日でした。また、一緒に八朔の日付を調べてみると
今年の旧暦の8月1日に当たる日は新暦の9月1日でした。2つの厄日が一緒になっているこの時期、
今年は8月29日~30日にかけて台風10号が異常な進路で日本に近づき、
東北地方に上陸し大きな被害を出した日付と一致していました。
昔の人々の経験から生まれた暦の文化ですが、今も確かに天候も読めることに感心させられます。
暦の中に定められている特異日を見ていると、日本は四季があり、
我々が自然の変化の中で生きている事を改めて考えさせられます。
今年は異常気象なのか台風の数が少ないように感じますが、それぞれの台風による被害は
甚大なものになっています。これ以上大きな被害が出ない様に願うばかりです。
~関連記事はこちら~
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!
 
                    2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一視の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一視の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
臓腑弁証―心の病証2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
臓腑弁証―肝の病証2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
気血津液弁証2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
八綱弁証の基礎