お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************
こんばんは 戸倉です。
7月に入り、ますます暑くなってきましたね。
昨日の夕方、バイクで往診中、少し早い幼稚園の七夕祭りに向かう浴衣の子供たちを見かけました。
道端に見られる色とりどりの短冊や沢山の飾りが吊るしてある笹を見ると、自分も子供の頃、
短冊に願い事を書いて飾った事を思い出します。
私の七夕といえば、母の実家の町で行われる7月末の七夕祭りです。
決して大きな町ではありませんが、駅前や商店街を埋め尽くす
「くす玉」や「吹き流し」はとても豪奢で、見応えのある祭りです。
七夕飾りで見られる飾りや短冊には、それぞれ意味があります。
・紙衣…災いの身代わり、女子の裁縫上達(神に捧げる為に一番上に飾る)
・吹き流し…織姫の織り糸を表し、裁縫の上達
・巾着…節約と貯蓄、商売繁盛
・投網…豊漁と豊作、幸運を集める
・屑かご…清潔と倹約
・折り鶴…家族の健康と長寿
・短冊…学問と書道の上達を願う
短冊の色は「五行説」の「五常」に対応しており、
・青…木、仁、徳を積む、人間力を高める。
・赤…火、礼、父母、祖先への感謝の気持ち。
・黄…土、信、友人、知人、信頼を大切にする。
・白…金、義、義務、約束を守る
・黒(紫)…水、智、学業の向上
意味を調べて見てみると、深い願いが込められた、大切な行事だと気づかされます。
七夕飾りは7日を過ぎると片づけられてしまうところが多いので、今週は町中で見かけたら、
飾りを見て、季節を楽しもうと思います。
~関連記事はこちら~
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!
****************************************************************************************
こんばんは 浅田です
日曜日は北辰会エキスパートコースに参加してきました。
午前は、各班に分かれて実技、体表観察の練習、
私は背候診の基礎を復習しました。
午後前半は蓮風先生が、鍼灸医学復権の為の三因制宜ついて熱く講義して下さいました。
鍼灸を行う者、鍼灸師がこの鍼灸界の足を引っ張っていると…
私に今できることは、同世代で同じ志しを持った人達を増やし、切磋琢磨して成長していくことかなと思いました。
後半は木下先生による後縦靭帯骨化症の症例発表でした。
問診から証を立て、治療、経過までわかりやすく説明して下さいました。
講師の先生方の質問内容を聞いているだけでもとても勉強になり、最後の奥村先生によるまとめにより、癱瘓の理解が深まりました。
定例会後の飲み会は、
奥村先生と各務先生と5時間も、鍼灸医学の根本について熱く熱く語り合い、貴重な時間を過ごさせて頂きました。
奥村先生も各務先生も、鍼灸の古典、歴史はもちろんのこと、一見東洋医学に関わりが無さそうな事も深く勉強されていて、どんなことでも、陰陽論、気一元論に結び付くと仰っておりました。
自分が考えた事もない話を聞くことができ、東洋医学の深さ、凄さを学び、更に勉強への意欲が湧いてきました。
憧れの先生方の背中を追いかけてより一層頑張ります。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願い致します
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②2025.08.23
気象発病学説⑪2025.08.22
後期授業開始2025.08.21
靴下の穴占い2025.08.20
診療再開!!2025.08.19
2025年 夏季休診日2025.08.18
夏季休暇20252025.08.17
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告①2025.08.16
気象発病学説⑩2025.08.15
久しぶり2025.08.14
五臓と空間2025.08.13
問診に関して㊷(二便の問診⑧)2025.08.12
神昏(しんこん)とは②2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯2025.07.27
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告④2025.07.26
気象発病学説⑦2025.07.25
試験返却