お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************
こんばんは、坂口です。
暖かくなり花粉も飛び始めましたね。
春といえば花粉症で悩んでいる方が多いと思います。
この時期の花粉は大半がスギ花粉ですが、1960年より以前では花粉症はほとんどなかったそうです。
1960年頃からスギ花粉症が増えたのは大規模なスギの植林にあると言われています。
当時の日本は木材が不足していたため成長が早いスギやヒノキを植林し、その結果スギ花粉症が爆発的に増加しています。
スギ花粉は風媒花で風に乗って飛散します。
気温が一日平均10度程度になると飛び始めるため2月から3月が花粉症の症状が強く出てきます。
スギ花粉は比較的アレルゲン性が低く、重症化する人は少ないとされていますが、それでもスギ花粉に悩まされている人が多いです。
これからさらに花粉が飛び、鼻水や目のかゆみに苦しむ前に対策されることをお勧めします。
花粉症で悩まれている方は鍼灸で体を整えて、症状を抑えるのもおすすめですよ。
花粉症に関するブログ
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************
こんばんは、松田です☆〃
先日、 2月27日・28日 にあんまマッサージ指圧師、鍼師・灸師の国家試験が行われました。
今まで頑張ってきた成果を発揮するときです。
試験当日は、不安で一杯な人と不安ながらもやる気に満ちている人がいました。
今年の国家試験の問題としては、全体として6割は取れるようになっているものの、教科書に載っていない難しい問題からあまり考えなくても解けるような簡単な問題があり、そのギャップが大きかったですね。
また、じっくり考えて解く難しい問題もあれば、分かりづらくて時間のかかる問題もありましたね。
国試が終わって、学校で解答を出すのですが、それをもとに学生さんの答えと照らし合わせて、採点を行います。
その採点結果では、今のところ全員合格していました。
ただ、正式な合格発表は一ヶ月後なので、それまで正直なところ分かりません。
既に就職の内定が決まっている人もいれば、これから探す人もいます。
万が一国試に落ちてしまった人は、大体アルバイトをしながら勉強し、また来年受験することになります。
いずれにしても、3年以上勉強しやっと大きな人生の通過点を越えたので、今後はしっかりと自分の人生を歩んでいってほしいと思います。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②2025.08.23
気象発病学説⑪2025.08.22
後期授業開始2025.08.21
靴下の穴占い2025.08.20
診療再開!!2025.08.19
2025年 夏季休診日2025.08.18
夏季休暇20252025.08.17
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告①2025.08.16
気象発病学説⑩2025.08.15
久しぶり2025.08.14
五臓と空間2025.08.13
問診に関して㊷(二便の問診⑧)2025.08.12
神昏(しんこん)とは②2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯2025.07.27
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告④2025.07.26
気象発病学説⑦