お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************
こんばんは、中山です。
今年初滑りをしてきました。
いつもは、正月実家でスキーのはずが
今年は、全く雪が無くスキー場は、未だオープンしていません。
お正月は、することもなく食べる寝るのみ。しっかり脂肪を蓄えました。
次々と家族が体調を崩してくれたので私にとっては、鍼のよい経験になりました。
今回、思い切って新潟にスキーに行ってきました。
パウダースノー!!でも寒い。
なんでわざわざ人はこんな寒い所に登って降りるんだろう、、。
時々何やってるのかな??と我にかえることがあります。
でも寒い思いをしてこそ陰を蓄えることができます。
今年は、暖冬ですからね〜。いい鍛錬になったかな??
今年も一年頑張れそうです!
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************
こんばんは、坂口です。
1月7日は人日の節句でしたが七草粥を食べましたでしょうか?
人日の節句についてはこちら
七草と言えばセリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロの七種ですね。
皆さんはちゃんと七種類覚えてますか?(笑)
これらは春の七草と呼ばれますが昔は違う七種類のものが食べられていました。
それはイネ、アワ、キビ、ヒエ、ゴマ、アズキ、ムツオレグサの七種です。
今とは全く違いますよね(笑)
現在の七種になったのは諸説ありますが1362年ごろに書かれた河海抄(かかいしょう)が初見とされています。
河海抄と言われるとわかりづらいと思いますが、これは四辻善成(よつつじよしなり)という人による源氏物語の注釈書です。
『芹、なずな、御行、はくべら、仏座、すずな、すずしろ、これぞ七種』と書けばわかると思います。
これら七草を粥に混ぜて食べることで邪気を払い、万病を除くと言われ足りしていました。
またおせち料理で疲れ切った胃腸を休めて、不足しがちな栄養素を補う効能もあります。
まだ年末年始の乱れた食事で胃腸の調子が良くない方、今からでもぜひ七草粥を食べてみてください♪
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②2025.08.23
気象発病学説⑪2025.08.22
後期授業開始2025.08.21
靴下の穴占い2025.08.20
診療再開!!2025.08.19
2025年 夏季休診日2025.08.18
夏季休暇20252025.08.17
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告①2025.08.16
気象発病学説⑩2025.08.15
久しぶり2025.08.14
五臓と空間2025.08.13
問診に関して㊷(二便の問診⑧)2025.08.12
神昏(しんこん)とは②2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯2025.07.27
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告④2025.07.26
気象発病学説⑦2025.07.25
試験返却