お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。松田です☆″
暖かいと思ったら、雪が降り交通機関がマヒする事態になったり、また雪の予報も出ていたり来週は20度くらいまでいくとか、寒暖差が激しすぎて対応が難しいですが、注意していきましょう。
先日、次年度の担当科目が確定しました。
今までの科目に加えて、新しい科目を担当することになりました。
東洋系、西洋系両方が混合した科目となります。
東洋系の方が熱が入りますが、国家試験科目でもあるため、当然ですが西洋系の内容もしっかり行う必要があります。
ある程度授業準備はできていますが、4月から始まるので、しっかりと授業ができるようにもう少し詰めて行こうと思っています。
シラバスに沿って行いながら、自分も楽しくやっていけるようにしようと思います。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。松田です☆″
今週後半はだいぶ暖かい日が続きましたね。
来週は久しぶりに雨の予報が出ており、寒暖差が激しくなりますので、冷えないように気を付けましょう。
本日、後期の授業が終わりました。
試験が終わった後の最後の授業となったので、試験のフィードバックと今まで覚えたツボを使って遊びながら実技をしました。
2年生からは、治療の理論と実技を勉強していきます。
1年生最後の授業なので、学生さんにもどんなことをしたいか意見を聞きつつ、2年生に上がる前に実際にどう考えてツボを使っていくのか実践形式でイメージをつけてもらおうと思いました。
やっぱり決められたことを行うより、ある程度自分で考えて行っていくものの方が学生さんもいきいきしていますね。
試験も何とか終わり、実技の方も学生さんの成長がみられてよかったなと思います。
次回は新年度4月からとなります。
4月からは新しい学生さんとの出会いがありますので、楽しみにしています。
3月はある程度復習もしつつ、羽を伸ばして体調を整えて新年度に臨んで欲しいなと思います。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②2025.08.23
気象発病学説⑪2025.08.22
後期授業開始2025.08.21
靴下の穴占い2025.08.20
診療再開!!2025.08.19
2025年 夏季休診日2025.08.18
夏季休暇20252025.08.17
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告①2025.08.16
気象発病学説⑩2025.08.15
久しぶり2025.08.14
五臓と空間2025.08.13
問診に関して㊷(二便の問診⑧)2025.08.12
神昏(しんこん)とは②2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯2025.07.27
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告④2025.07.26
気象発病学説⑦