お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
こんばんは、森岡です(^_^)
本日は、(社)北辰会関東支部5月定例会へ参加してきました!!
(社)北辰会の代表でおられる、藤本蓮風先生が講演にいらっしゃるときは、
何度か参加させていただいていましたが、毎月行われている定例会への参加は初めてでした。
なぜ参加したかというと、当院院長が「奇経八脈総論」という、
非常に興味深い内容の講義をされるということだったからです。
午前中は、
基礎コースにおいて「臓腑経絡学 肺・大腸」を土田丈先生が、
臨床コースを当院院長でおられる、竹下有先生が「奇経八脈総論」を講義してくださいました。
実は基礎コース担当の土田先生は、僕の鍼灸専門学校時代の同級生でもあります!!
臨床コースに参加した僕は、基礎コースは受講できなかったのですが、
知り合いの先生にお聞きしましたら、非常に内容も濃く、勉強になり素晴らしかったとのことでした。
そして「奇経八脈総論」。
院長テンションマックスでした!!
奇経八脈はまとまった文献も少なく、なかなか謎に包まれているものでしたが、
明快かつ緻密な講義内容で、受講者を惹きつけておられ、また様々なところに示唆に富んだシブい発言・・・
とにかく大変勉強になり、大盛況でした!!
そして、午後からは現(社)北辰会学術部長でおられる奥村裕一先生を迎え「胃の気の脈診」。
「胃の気の脈診については」 鈴木先生が 胃の気、胃の働きについて。 にて紹介されております。
(社)北辰会において「胃の気の脈診」は脈診の基盤となるものです。
つまり、超重要ということです!!
これも、熟練の先生方の丁寧な指導のもと、様々なことに気付きやヒントを与えていただきました。
そして、さらにさらに、村上佳絵先生による症例レポート「アトピー性皮膚炎」。
(僕は訳あって聞けなかったのですが・・・)
とても、ボリューム満点の勉強会でした。
また、明日からの臨床が楽しみになりました!!!
まだまだ精進です。
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
こんばんは、樫山です(・∀・)
今夏の電力不足を予想して、政府や電力会社から節電対策について騒がれています。
http://www.asahi.com/business/update/0508/TKY201105080388.html
今週の初めは、初夏を思わせるような良い天気になり、気温も高くなりました。
まだ5月の中旬ですが、早くも夏の暑さを思いだし、僕も節電対策について考えようと思いました。
上の記事を見ると、家庭での削減目標は15%で、
エアコンをやめ扇風機にすれば50%消費電力を抑えられるとあります。
エアコンをやめ、というのは極端な話だとは思いますが、節電をする際には、このエアコンの使い方が一番重要になってくるんじゃないかと思います。
となると、設定温度を高めに設定するということになってくると思いますが、
去年のような暑さになると、なかなかエアコンが効いてくれそうもありません。
そこで、まずできる工夫は、室内に入る日光をできるだけカットして、室内の温度を下げることです。
これは、窓にすだれをかけたり、遮光カーテンにすれば対処できます。
あとは、消費電力の少ない扇風機を使って、直接風を体にあてると体感温度が違ってきます。
室内の空気を循環させる目的で使ってもいいと思います。
そのほかにも、早寝早起きをすることや、夕方の打ち水、今まで通り余計な電気は消すことなど、たくさんできることはあると思います。
今年は節電のこともあり、昨年のように熱中症で倒れる方が多く出るのではないかと心配しております。
この夏は、節電に協力しながらも、工夫し温度管理をして、体調を壊さないように注意していきましょう。
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.07.03
整えることは、調えること2025.07.02
問診に関して㊱(二便の問診②)2025.07.01
畏悪風寒(いおふうかん)とは①2025.06.30
日本の夏はこれ2025.06.29
CONSORT声明2025⑨2025.06.28
気象発病学説⑤2025.06.27
ワクワク感2025.06.25
問診に関して㉟(二便の問診①)2025.06.24
癇(かん)とは④2025.06.23
インターホンと病因病理2025.06.22
CONSORT声明2025⑧2025.06.21
夏至2025.06.20
うれしい出会い2025.06.19
ひとつの庭、ふたつのリズム2025.06.18
問診に関して㉞(発汗の問診⑦)2025.06.17
癇(かん)とは③2025.06.16
血の病⑭2025.06.15
CONSORT声明2025⑦2025.06.14
気象発病学説④2025.06.13
成長の喜び2025.06.12
制限が紡ぐ美しさの円環2025.06.11
問診に関して㉝(発汗の問診⑥)2025.06.10
癇(かん)とは②2025.06.09
血の病⑬2025.06.08
CONSORT声明2025⑥2025.06.07
気象発病学説③2025.06.06
学生との接し方2025.06.05
梅雨と梅2025.06.04
問診に関して㉜(発汗の問診⑤)2025.06.03
癇(かん)とは①2025.06.02
血の病⑫2025.06.01
CONSORT声明2025⑤2025.05.31
気象発病学説②2025.05.30
不備を解消する2025.05.29
さくらんぼの種2025.05.28
問診に関して㉛(発汗の問診④)2025.05.27
身熱肢寒(しんねつしかん)とは②2025.05.26
誕生日2025.05.25
CONSORT声明2025④2025.05.24
気象発病学説2025.05.23
うれしいこと2025.05.22
さくらんぼと鳥2025.05.21
問診に関して㉚(発汗の問診③)2025.05.20
身熱肢寒(しんねつしかん)とは①2025.05.19
そろそろ梅雨入り2025.05.18
CONSORT声明2025③2025.05.17
雨2025.05.16
知って理解する2025.05.15
さくらんぼの実2025.05.14
問診に関して㉙(発汗の問診②)