お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細は こちら !!
**************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 上のバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
**************************************************************************************
こんばんは坂口です。
全国でインフルエンザが流行しているようです。
これから受験を控えた学生さんはベストなコンディションで受けられるよう体調管理に気をつけてください。
インフルエンザについて
さて明日20日は二十日正月になります。
正月に迎えた年神様が帰られる日であり、この日をもって正月行事が終了する日になります。
神様が帰るので前日の19日の夜に尾頭付きのお膳や、小豆御飯をお供えする地方もあるそうです。
また二十日正月を骨正月と呼ぶ地域もありそうです。
正月にぶりを食べる地域で、
正月の晴れの魚であるぶりを骨まで残さず食べ尽くしてしまう日という事でこのように呼ぶそうです。
正月にぶりを食べる習慣が残っているのは関西地方に多いそうです。
その他にも麦正月と呼ぶこともあるそうです。
昔の日本では麦は米についで貴重な穀物として扱われていました。
なので二十日正月には米以外の穀物の豊作を祈願するという意味もあるそうです。
ちなみに麦には体にこもった余分な熱を収めたり、胃腸の働きを高める働きがあります。
食べ物を無駄にしない考えは良い事ですね。
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら !!
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
こんばんは坂口です。
今年も残り10日とあっという間に時間が過ぎてしまいました。
新年に向けて明日の休みは大掃除を頑張ろうと思います笑
皆さんはお正月飾りはしますか?
門松、しめ縄、鏡餅が主な飾りですね。
門松は年神様を家に迎え入れる依り代という意味があります。
門松は地域により様式が異なるようで、
関西では3本の竹を中心に前面には葉牡丹を、
しめ縄は神様が宿る神聖な場所とこの世を隔てる結界の役割があり
中に不浄なものが入り込まないようにする役割を持ちます。
この由来は天照大神の神話からきているようです。
そして鏡餅は年神様へのお供え物であり、依り代でもあります。
昔の鏡の形に似ている事から鏡餅呼ばれており、
門松、しめ縄は28日頃までに飾り、松の内である1月7日まで、
鏡餅は1月11日の鏡開き日に下げるのが縁起が良いとされていま
ちなみに29日は二重苦、苦末、
今からならまだ間に合いますね!
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一視の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一視の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
臓腑弁証―心の病証2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
臓腑弁証―肝の病証2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
気血津液弁証2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
八綱弁証の基礎2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)