東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 月

語言錯乱(ごげんさくらん)とは③

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

こんばんは!樫部です。
 
 
 
本日は前回の続きで「瘀血擾心と痰湿内阻の語言錯乱」について、お話していきたいと思います。
 
 
 
まずは瘀血擾心の語言錯乱についてです。
 
 
 
『証治匯補』に「婦人月水崩漏過多ありて、血気迷心し、あるいは産後悪露上衝して、言語錯乱す」といった記載があります。
 
 
 
また、『寿世保元』には、「血崩悪露止まず、腹中血刺疼痛し、血滞浮腫し、血は心経に入り、言語顚倒す……」と述べられているとおりです。
 
 
 
瘀血が内結して血の運行を阻害すると、心は血を主り神明を主るため、心神が養われず言語錯乱します。
 
 
 
これは女性に発生することが多いとされています。
 
 
 
弁証のポイントは、語言錯乱は月経期に周期的に起こったり、産後に生じやすく、痛経、経乱、腹痛、舌暗あるいは瘀点がある、脈渋などの瘀血の症候がみられることです。
 
 
 
治法は、活血化瘀を用います。
 
 
 
次に痰湿内阻の語言錯乱についてです。
 
 
 
痰湿の体質や冷たいものを飲んで湿が停滞して痰を生じたり、肝鬱脾滞により湿痰が発生して痰湿が清竅を阻害して神明を障害し、語言錯乱となります。
 
 
 
弁証のポイントは、目眩、悪心、嘔吐、食欲不振、消化不良、胸や腹が張って苦しい、舌苔は白厚膩、舌体は胖、脈濡または滑などの痰湿の症候がみられることです。
 
 
 
治法は、燥湿化痰、辟濁を用います。
 
 
 
 
 
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『症状による中医診断と治療 上』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
 
 
 
 
 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

 

ランドセル

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは。齋藤です。

 

 

4月もあっという間に、中旬です。

 
 
 
ゴールデンウィークは目の前です。
 
 
 
 
皆さん、突然ですが、ランドセルは、卒業後どうしましたか?
 
 
 
 
想い出として、保管する人もいるかもしれませんが、意外と場所取りますよね。
 
 
 
 
6年間使用すれば、それなりに劣化し、兄弟がいても、なかなかお古として使用できるものは、少ないかと思います。
 
 
 
 
私は下に兄弟はおらず、保管する気もなかったので、普通に粗大ごみに捨てた記憶があります。
 
 
 
 
最近では、使用済みのランドセルをミニランドセルにリメイクしたり、財布やカードケース、キーケース、キーホルダー、ペンケースなど、実用的なものもいろいろ作ってもらえたりすることが出来るようです。
 
 
 
 
形に残すのはなぁと、色々と探していたところ、たまたま、ランドセルを寄付できる記事を奥さんがみつけました。
 
 
 
 
使用済みのランドセルを集め寄付する団体があるらしく、日本国内だけではなく、資源に恵まれない世界中の子供たちに寄付するという事もできるようです。
 
 
 
 
息子が6年間使用している割には、比較的保存状態が良かったため、実際に喜んでいるのかは確かめることはできませんが、少しでも喜んでもらえるお子さんに、届くといいなぁと思い、今回の寄付に至りました。
 
 
 
 
 
団体によって寄付される先が違うようですが、今回申し込んだところは、アフガニスタンの子供たちにランドセルが送られるようです。
 
 
 
 
 
正しいことをしているのかどうかは分かりませんが、昔とは違い、色々な選択肢があるんだなと感じる今日この頃でした。
 
 
 
 
 
【参考サイト】
 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ