東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 歯

第5回《腎》根のない空間、沈む日々

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは、三鬼です。

 

 

皆さまいかがお過ごしでしょうか。

 

 

 

肌にふれる夜気が少しずつ涼しくなり、部屋の空気にも静けさを感じさせる季節となりました。

 

 

 

この「静けさ」は、ただの無音ではなく、内側で何かがゆっくり動きはじめる予感のようなもの。

 

 

 

そしてそれは、東洋医学でいう「腎」の感覚にもどこか似ています。

 

 

 

腎は、静けさに宿る力

 

東洋医学でいう「腎」は、生命力の根をなす臓腑。

両親から授かった「先天の精(せいてんのせい)」を蔵し、私たちの成長・老化・生殖・意志の力を支える、深く静かな源です。

 

 

 

腎のちからは、目に見えにくく、表にあらわれにくい。

 

けれど、疲れがとれない・気力が湧かない・冷えがつづく――

 

そんなとき、身体の「根」が少し弱っているサインかもしれません。

 

 

 

空間にも、腎の状態は映し出されます。

 

たとえば:

 

・引き出しや押し入れの奥が長く手つかずのまま

 

・冷えや湿気がこもり、空気が重い

 

・片づける気力すら湧かず、ただ時が止まっているような空間

 

これは、「動けない」のではなく、「根が疲れている」状態。

 

そしてその回復には、腎の性質に合った、静かな整え方が必要です。

 

 

 

腎の部屋を整える

 

腎は、にぎやかさやスピードを好みません。

 

むしろ、「静けさ・深さ・あたたかさ」のなかで養われていく存在です。

 

腎の空間を養うために、できることはたくさんあります。

 

たとえば:

 

・一日にひとつ、引き出しの奥を見直す

 

・手放せなかったものを、あらためて手にとってみる

 

・あたたかい飲み物を用意し、静かな音楽を流す

 

・休むことを、ひとつの「調え」として受け入れる

 

 

 

腎の調えは、目に見える成果を急がないもの。

 

けれどそこに静かに手を添えることで、身体の底にあるちからが少しずつ息を吹き返していきます。

 

 

 

動きの前の「止まり」を大切に

 

私たちは、動けるときにだけ価値があるような錯覚に陥りがちです。

 

けれど、腎は語りかけます――

「止まっているときこそ、あなたの根が養われている」と。

 

なにも変わらないように見える空間に、あたたかい布を一枚敷くだけでも、

その場の気は変わりはじめます。

そこから、次の「芽吹き」が育っていくのです。

 

 

 

どうか、自分の静けさを恐れずに。

 

今夜はひとつ、照明を落として、音のない時間に身をゆだねてみてください。

 

 

 

 

これまで歩んできた、五臓と空間の小さな旅。

最終回では、それぞれの臓の世界がどのようにつながり、

ひとつの「身体」や「暮らし」になっていくのかを見つめなおします。

空間を整えることは、五臓を調えること。

そして、それは「生き方」を見つめなおす静かな対話でもあります。

どうぞ、締めくくりの章も、静かな余白とともにお待ちいただければ幸いです。

 

 

 

【参考文献】

北京中医薬大学 編著『中医基礎理論〔第3版〕』医歯薬出版、2004年

北京中医薬大学 編著『中医診断学』東洋学術出版社、1999年

鄭洪泰 著『中医学入門』東洋学術出版社、2006年

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは、三鬼です。

 

 

皆様、いかがお過ごしでしょうか。

 

 

 

夜の帳が下り、ようやく静けさが訪れるころ、ふと部屋のざわつきが気になることはありませんか。

 

散らかっているわけでもないのに、なぜか落ち着かない。

 

いつもの場所なのに、何かがずれている。

 

 

 

そんな違和感は、空間の問題というより、内なる「リズム」が揺らいでいる兆しかもしれません。

 

 

 

東洋医学において「心(しん)」は、感情や意識、精神活動全体を司る「神(しん)」の宿り処。

 

 

つまり「心」は、単なる血液を循環させる臓器ではなく、心身の中枢にあって、私たちの暮らしの拍子を整える役割を担っています。

 

 

心は、「神」の坐すところ

 

「神」とは、思考・感情・意識・記憶など、精神活動のすべてを含んだ存在。

 

この「神」が安らいでこそ、人は穏やかに暮らし、空間にも落ち着きが生まれます。

 

 

けれど、こんなサインが現れたとき、心はすでに波立っているかもしれません。

 

• 寝つきが悪く、眠りが浅い

• 何気ないことで気が散る、気が立つ

• 食事や生活リズムが崩れている

 

こうした内側の揺れは、空間にも映し出されます。

 

• まぶしい照明や散乱する色彩

• 絶え間ない音や情報

• 居心地の悪い家具の配置

 

空間の「ざわめき」は、「神」が安らげないことの表れでもあるのです。

 

 

 

心神を安んじる空間づくり

 

では、心を鎮め、リズムを整えるためには、どのような空間が必要なのでしょうか。

 

• 強い光を避け、間接照明や自然光を取り入れる

• 落ち着いた色調や質感のある素材を選ぶ

• 香りや静かな音楽など、感覚に優しい要素を添える

 

静けさは、もっとも繊細な養生です。

 

それは単なる「音のない状態」ではなく、心の余白を取り戻すための環境整備。

 

心が静まるとき、空間もまた、自然と呼吸をはじめます。

 

 

暮らしの拍子をととのえる

 

リズムは、ただ一定の間隔を刻むものではありません。

 

ときに緩み、ときに間があり、その変化に呼応して私たちは深く息をし、心を保っています。

 

すべてを整えようとすることで、かえって「整わなさ」が生まれる。

 

完璧を求める手を一度ゆるめて、たったひとつの灯りを落とすこと――

 

それが、心神を安んじる第一歩になるのかもしれません。

 

 

今夜、ひとつ明かりを減らし、静けさに身をゆだねてみてはいかがでしょうか。

 

 

 

次回は「腎」をテーマにお届けします。
 

動けない、踏ん張れない。

 

それは「腎」が弱っているサインかもしれません。

 

五臓の旅の終わりにふさわしい、深く静かな臓――腎をめぐります。

 

そこは、何も起こらないようでいて、すべての源が眠る場所。

 

沈黙のなかに、時を超えて受け継がれる力が宿っています。

 

空間に潜む“根っこのちから”に、そっと光をあててみましょう。

 

 

 

【参考文献】

北京中医薬大学 編著『中医基礎理論〔第3版〕』医歯薬出版、2004年

北京中医薬大学 編著『中医診断学』東洋学術出版社、1999年

鄭洪泰 著『中医学入門』東洋学術出版社、2006年

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ