東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 歯

整えることは、調えること

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは、三鬼です。

 

 

皆様、いかがお過ごしでしょうか。

 

 

 

季節が移ろいゆくこの頃、ふと立ち止まったときに、

 

「どうしてこんなに部屋が散らかってしまったのだろう」

 

「片づけたいのに、手が動かない……」

 

そんな声を、患者さんからも、身近な人たちからも、よく耳にするようになりました。

 

 

 

 

片づかない部屋には、「やる気の問題」では片づけられない、もっと深い背景があるのではないでしょうか。

 

 

 

東洋医学では、私たちの身体と心、そして暮らす空間は、ひとつながりのものとして捉えます。

 

「外の乱れは、内の乱れ」

 

――その言葉通り、部屋の状態には、五臓六腑の働きや心のうつろいが静かに映し出されています。

 

 

 

今回の連載では、「片づけ」や「空間の乱れ」を入り口に、五臓(脾・肝・肺・心・腎)と暮らしの関係を、ひとつひとつひも解いてみたいと思います。

 

 

 

日々の暮らしのなかで、空間をととのえることが、いかに私たちの心身の調律につながるのか

 

 

――それを、綴ってまいります。

 

どうぞ、ゆったりとお付き合いください。

 

 

 

さて、第一回の今回は、なぜ「部屋の状態」が、私たちの心や体の状態を映し出すのか

 

――東洋医学の基本的な視点を通して、この不思議なつながりを見つめてみたいと思います。

 

 

 

暮らしの空間が、ときに「鏡」となり、ときに「薬」となる。

 

そんな世界の扉を、静かに開いていきましょう。

 

 

 

東洋医学では、身体と心、そして自然界や空間は、本来ひとつながりのものとされます。

 

「内外合一(ないがいごういつ)」「天人合一(てんじんごういつ)」という考え方にあるように、私たちの内なる状態(=五臓六腑のはたらきや感情のバランス)は、やがて外の環境やふるまいに反映され、逆に、外の状態が内に影響を与えるとも考えられているのです。

 

 

 

たとえば、物が片づけられない、思考がまとまらない、部屋に気が満ちていない

 

――そうした状態は、単なる「性格」や「意志の弱さ」ではなく、脾や肝、腎といった内臓のはたらきの変調を映し出している可能性があります。

 

 

 

空間の乱れは、身体の乱れ。

暮らしの滞りは、気の滞り。

 

 

 

この連載では、五臓それぞれの特徴や働きをたどりながら、「空間のうつろい」と「心身のめぐり」がどう響き合っているのかを探っていきます。

 

 

 

 

 

【参考文献】

中医基礎理論(第3版)中医薬大学 編著/医歯薬出版, 2004年 

中医診断学 中医薬大学 編著/東洋学術出版社, 1999年 

福田稔『東洋医学のしくみ』 池田書店, 2007年 

浅川要『からだとこころの東洋医学』 NHK出版, 2011年 

山中康裕・中沢新一 編『気の人類学』 講談社学術文庫, 2002年 

三砂ちづる 監修『暮らしの図鑑 東洋医学』 翔泳社, 2021年 

 

 

 

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

癇(かん)とは④

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは!樫部です。
 
 
 
本日は「血虚と腎虚の癇」について、お話していきたいと思います。
 
 
 
どちらも虚証に分類されますが、それぞれ病理が異なります。
 
 
 
まずは血虚の癇についてです。
 
 
 
血虚の癇は血虚風動により引き起こされます。
 
 
 
この場合、発作は頻発しやすく、発作前は目眩、動悸、手足の引きつりがみられ、その後昏倒して歯を食いしばる、閉眼、口から泡をふく症状がみられます。
 
 
 
覚醒後は平人と変わらないようにみえますが、動悸、驚きやすい、目が乾く、口唇と爪が淡白色、脈細滑、舌質淡あるいは舌尖紅、舌苔少で薄白などの心肝血虚の症状を伴うことや、月経前後に発作が頻発することが特徴です。
 
 
 
治法は養血緩肝を用います。
 
 
 
次に腎虚の癇についてです。
 
 
 
癇が長期的に反復したことで腎気が消耗し、『素問・体奇論』に記載があるように「二陰急するは癇厥たり」という状態となったり、先天不足による幼少期からの「胎癇」が反復的に起きて精気を消耗して発生します。
 
 
 
この場合、発作を起こすと正気を消耗し、発作は日を追うごとに頻繁となり、重篤な場合は、1日に数回発作を起こすことが特徴です。
 
 
 
発作を起こした場合、突然昏倒して顔面蒼白、四肢の痙攣、共同偏視、口から泡をふく、冷や汗がみられます。
 
 
 
また、腎はニ陰に開竅し、膀胱の開閉を主るので、腎気が不足すると発作時に二便の失禁が起きます。
 
 
 
つづいて、いびきをかいて昏睡して、徐々に覚醒します。
 
 
 
その他にも、腰膝酸軟、踵部疼痛、知力遅鈍、遺精、ED、早漏、白色帯下、脈沈細滑、舌質淡、舌苔少で薄白などの腎虚の症候がみられます。
 
 
 
治法は、填精益髄を用います。
 
 
 
 
 
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『症状による中医診断と治療 上』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
 
 
 
 
 
 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ