お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
********************************************************************************************** 
       
 
  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。齋藤です。
前回の続きです。
前回の話はコチラ。
実火は、外感を感受したものや、裏熱の勢いが激しくなったもの、湿熱が蓄積したもの、情志が鬱し、肝鬱から火に変化したものなどがあります。
虚火は、肺、肝、腎、胃などの臓腑の陰精が不足したために、陽気がエネルギー源を失い、陽気が高ぶり熱を生じ、その熱が火熱になったものを指します。
そして、気虚となり、血を統率することができなくなり起きた出血で、病状が重いものには陽気虚寒という、病理変化が現れます。
どの臓腑経絡に発生するかにより、喀血や吐血、下血、歯肉からの出血、血尿、皮膚からの出血など、それぞれ異なった症状が現れます。
一般的に実熱による出血の場合、発熱、口苦、口喝、便秘、舌紅、苔黄、脈滑数などの症状を伴う事が多いです。
虚熱による出血の場合、口と咽の乾燥、午後の潮熱、五心煩熱、盗汗、舌紅、少苔あるいは無苔、脈細数を伴います。
気虚による出血の場合、眩暈、目のかすみ、動悸、小食、顔色が萎黄色か蒼白、舌淡、脈細弱などの症状を伴います。
一般的には、実熱による出血が発生し、出血を繰り返すうちに、精血が欠損し、気が血と共に失われ、陰虚火旺や気虚不摂になるといった経過を辿るケースが多い様です。
その為、陰虚火旺は出血によってもたらされると同時に、二次的な出血を引き起こす原因であるとも言えます。
また、気の損傷が、陽にも波及し、正気だけでなく陽気が欠虚して気虚陽弱になり、血液を統率して固守することができなくなれば、虚寒性の血証が起きることもあります。
出血=熱=実という風にとらえてしまうと、もし患者さんが虚証であった場合、悪化させてしまう可能性があります。
出血に至るまでには、色々なケースがあるため、問診等で経過をしっかりと確認したうえで、虚実や病邪、影響を受けている臓腑や経絡をしっかりと断定していく必要があります。
出血に関して、これで終了となります。
ご精読ありがとうございました。
参考文献
『中医学ってなんだろう』著:小金井信弘 (東洋学術出版)
『基礎中医学』 編著:神戸中医学研究会 (燎原)
『鍼灸 臨床能力 北辰会方式 理論編』 監修:藤本蓮風 編著:一般社団法人 北辰会 学術部 (緑書房)
『中医弁証学』著:兵頭明、 柯雪帆 (東洋学術出版)
『中医病因病機学』 主編:宋 鷺冰 訳:柴﨑 瑛子 (東洋学術出版社)
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
********************************************************************************************** 
       
 
  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。齋藤です。
前回の続きです。
前回の話はコチラ。
前回に引き続き、霊枢「五味論篇」に記載されております、苦味に関して書いていこうと思います。
以下、原文になります。
『黄帝曰、苦走骨、多食之、令人変嘔、何也。少兪曰、苦入于胃、五穀之気、皆不能勝苦。苦入下脘、三焦之道皆閉而不通。故変嘔。歯者、骨之所終也。故苦入而走骨。故入而復出、知其走骨也。』
以下、訳文になります。
黄帝が言う。「苦味のものは骨に親和性をもっており、食べ過ぎると嘔吐させるが、これはどうしてだろうか。」
少兪が言う。「苦味は五穀の気のすべてに勝ち、苦味が下脘に侵入すると、三焦が通ぜず、胃に入った水穀がうまく消化・吸収・輸送できず、機能に異常をきたし、胃の気が逆上し、変化して嘔吐するのです。
苦味は胃に入ると、骨に行き、さらに歯にゆきます。
それで、すでに胃に入った苦味がもう一度吐き出されるので、その苦味が骨に行ったことが分かるのです。」
苦味の食べ物というと、ゴーヤやゴボウなどが思いつきますね。
苦味には、瀉出し、水滞を乾かし、堅める作用があり、熱証や体内に湿気がこもって起こる病気に効果があります。
苦味が胃に入ることにより、苦味の働きにより、三焦の通路(通調水道)が堅くなって、閉塞し通じなくなるので、嘔吐します。
苦味が吐き出されたことが、他の臓腑や組織に行かずに、歯に入ろうとしている証拠になります。
少し分かりづらいですよね。笑
続く。
参考文献
『現代語訳 黄帝内経霊枢 下巻』 南京中医学院編 石田秀実監訳 (東洋学術出版)
『意釈黄帝内經霊枢』 小曽戸丈夫+浜田善利共著 (築地出版)
『霊枢ハンドブック』 池田政一著 (医道の日本社)
『中医臨床のための中薬学』 神戸中医学研究会編著 (医歯薬出版株式会社)
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
 
                    2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一視の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一視の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
臓腑弁証―心の病証2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
臓腑弁証―肝の病証2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
気血津液弁証2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
八綱弁証の基礎