お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら !!
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
こんばんは坂口です。
ついついみかんを食べてしまうシーズンに突入してしまいました。
毎年食べ過ぎてしまう傾向があるのでなるべくセーブしつつ、
前回書きましたが五遅は立遅、行遅、髪遅、歯遅、
五軟は頭軟、項軟、手足軟、肌肉軟、口軟の5つをいい、
頭軟、項軟は首がすわらないために頭を支えられません。
手足軟は手足に力が入らないので拳を握る事が出来なかったり、
肌肉軟は身体が細くやせ細っており、
口軟は口に力が入らない為、
五遅は発達の遅れでしたが五軟は弛緩や脱力を意味する事がわかります。
次回に続く
参考文献
全訳中医小児科学
たにぐち書店
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら !!
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
こんばんは坂口です。
暦では冬に入りました。
寒さはどんどん厳しくなっていきます。
街中ではマスク姿の人を多く見かけるようになりました。
くれぐれも体調管理には気を付けてください。
小児の発育不全を東洋医学では五遅五軟といいます。
五遅は立遅、行遅、髪遅、歯遅、語遅の5つを、
五軟は頭軟、項軟、手足軟、肌肉軟、口軟の5つを表しています。
生まれた時、量の個人差はありますが髪の毛は生えており、
5~6か月で喃語を話し始め、
6~9か月で歯が生えだし、
11~12か月程度で一人で立ち上がれるようになり、伝え歩きも出来てくるようになります。
立ち上がり動作が出来ない事を立遅
歩けない事を行遅
髪が生えない、生えても黒くない事を髪遅
歯が生えてこない事を歯遅
言葉を話せるようにならない事を語遅と言います。
次回へ続く
参考文献
全訳中医小児科学
たにぐち書店
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.02
プラセボとは(同一視の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一視の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一視の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
臓腑弁証―心の病証2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
臓腑弁証―肝の病証2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
気血津液弁証2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①