お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
こんばんは、坂口です。
私は自転車で往診をしていますがこの時期は暑くてとにかく汗をよくかきます。
特に背中はリュックを背負っているので蒸れて嫌になります(笑)
何か対策はないかと思っていると、ドラッグストアでシャツにかけると涼感を感じるスプレーを見かけました。
前々から気にはしていたので今回試しに買ってみました。
実際に使ってみると確かに涼しく感じる為いつもより風が心地よい!
しかし鼻がスーッと通るような独特な香りが(笑)
成分を見てみるとメントールが含まれており、これが冷感と独特の香りを生んでいる事が分りました。
メントールはミントの葉の中に含まれる成分で歯磨き粉やガムなどに良く含まれていますね。
和名では薄荷脳(はっかのう)といい、冷感を感じるのは神経に作用する為で、
皮膚に温感を感じさせる、トウガラシに含まれるカプサイシンと似ていますね。
メントールにはその他に抗炎症作用や抗菌作用、血管拡張や血行促進などの作用もあるようです。
私と同じように外にいる時間が長い方にはスプレーはおすすめです。
少し長くなりましたので次回に続く。
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
こんばんは 浅田です
前回、反抗期と東洋医学について書きました。
女性は十四歳頃から、男性は十六歳頃から、生殖器を中心に身体が大きく変化する時期であり、それに伴ってココロや精神が乱れやすくなるという内容です。
参照
生殖器が発達し始める時期に、精神の乱れが起りやすくなるということは、生殖器が衰退していく時期にも、精神の乱れが起こりやすくなるのです。
生殖器系統を始めとして身体が衰退していき、心身共に様々な症状が出てくる時期が「更年期」です。
更年期の一般的な精神症状の特徴としては、
・イライラしやすく、人に当たってしまう
・些細なことが気になってしかたがない
・気分の浮き沈みが激しい
・以前とは人格が変わってしまい、行動や言動に変化が出る
・理由もなく、憂鬱な気分になる
・不安感に襲われ、今後の将来に希望が持てなくなる
・物事に対してやる気が起きない
などが挙げられます。
『素問・上古天真論』には、
「女子….七七任脉虚.太衝脉衰少.天癸竭.地道不通.故形壞而無子也.」
(女性は七七(四十九歳)で、妊娠に関する脈が衰え、血が少なくなると月経が終わり、生殖器官が老化し、生殖能力が無くなる。)
「丈夫….八八則齒髮去.腎者主水.受五藏六府之精而藏之.故五藏盛乃能寫.」
(男性は八八(六十四歳)で、歯も髪も抜け去ってしまう。全身の活動の源である精をしまっている腎の臓が衰え、内臓も筋肉も骨も衰退し、生殖能力は尽き果てる。)
「此雖有子.男不過盡八八.女不過盡七七.而天地之精氣皆竭矣.」
(子供ができると言えども、男性は八八(六十四歳)が限度で、女性は七七(四十九歳)が限度である。この年齢を過ぎると男女の生殖能力は皆尽きてしまう。)
と書いてあります。
このように、女性は四十九歳、男性は六十四歳で、生殖器を始めとして、身体が大きく変化、衰退していくのです。
反抗期と同様に、身体が大きく変化する時は、ココロや精神も変化し、情緒が不安定になってしまい、上記に挙げた症状が出てきてしまいます。
女性の身体が成長し始める十四歳、そして衰えが始まる四十九歳。
男性の身体が成長し始める十六歳、そして衰えが始まる六十四歳。
この時期に、如何に心身の陰陽のバランスを整えてあげるかが大変重要になってきます。
参考文献
『中医心理学』 たにぐち書店
『症例から学ぶ中医婦人科』 東洋学術出版社
『全訳中医婦人科学』 たにぐち書店
『黄帝内経素問』 東洋学術出版社
『素問』 たにぐち書店
関連ブログ
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②2025.08.23
気象発病学説⑪2025.08.22
後期授業開始2025.08.21
靴下の穴占い2025.08.20
診療再開!!2025.08.19
2025年 夏季休診日2025.08.18
夏季休暇20252025.08.17
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告①2025.08.16
気象発病学説⑩2025.08.15
久しぶり2025.08.14
五臓と空間2025.08.13
問診に関して㊷(二便の問診⑧)2025.08.12
神昏(しんこん)とは②2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯2025.07.27
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告④2025.07.26
気象発病学説⑦2025.07.25
試験返却