東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 歯

歯が痛い③

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
************************************************************************************

 

 

 

 

こんばんは。齋藤です。

 

 

 

台風が珍しい動きをして逸れていきましたね。

 

 

 

台風が近づくと、当り前ですが風が強くなりすぎて、自転車漕ぐのが大変です。

 

 

 

雨は、我慢すればなんとか凌げるんですけどね、、、

 

 

 

それでは前回の続きです。

 

 

 

前回の話はコチラ

 

 

 

まずは、1と2の風熱と風寒の牙痛に関して、簡単に書いていこうと思います。

 

 

 

風熱と風寒では、寒熱の違いがあります。

 

 

 

風熱の牙痛は、風熱の邪が、歯体を侵犯して生じます。

 

 

 

熱邪により、歯齦の腫脹や、頬部の腫脹疼痛などが生じます。

 

 

 

また、風熱の邪が入ってきているので、温めたり辛辣なものを食べると痛みが強くなりますし、冷やすと軽減します。

 

 

 

風熱の邪が関与していることは、微熱や咽頭痛、口喝などの症状も一緒に出てくる可能性もあります。

 

 

 

続いて風寒の牙痛に関して書いていきます。

 

 

 

風寒の牙痛は、風寒の邪が、歯体を侵犯して生じます。

 

 

 

寒邪により、歯がひきつれる様に痛み、冷気を吸い込むと痛みが増強し、温めると緩解します。

 

 

 

風寒の邪が関与しているということは、悪風寒や、頭痛、口喝がないなどの症状も一緒に出てくる可能性もあります。

 

 

 

問診では、痛みが出たタイミングや、強くなったタイミングで、風邪の様な症状が出ていたかどうか、そういった環境にいたかどうかなど、確認する必要があると思います。

 

 

 

どちらも、まずは、風寒邪や風熱邪を取り払う事が治療のメインになってきます。

 

 

 

参考文献

『症状による中医診断と治療』 上巻 

原著:中医症状鑒別診断学 主編:中医研究院 趙 金鐸 編約:神戸中医研究会  (燎原書店)

 
 
 
 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

 

歯が痛い②

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

  ↑↑↑        ↑↑↑

こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
*************************************************************************************

 

 

 

 

こんばんは。齋藤です。

 

 

 

前回の前回の続きです。

 

 

 

前回の話はコチラ

 

 

 

今回、歯が痛くなったということで、少し調べてみました。

 

 

 

東洋医学のバイブル『黄帝内経』では、「歯痛」と記載されています。

 

 

 

巣元方先生による『諸病源候論』では牙と歯を区別し、上列を牙、下列を歯とし、「牙痛」、「歯痛」、「牙歯痛」と区分されていました。

 

 

 

その後の古典の医学書に「牙痛」「歯痛」と記載され、いずれも歯の疼痛をさしているようです。

 

 

 

齲歯(むし歯)は、古典医書中には「齲歯」「歯齲」「牙歯虫」「歯虫」「歯蠹」などと称されているようです。

 

 

 

『症状による中医診断と治療』では、以下の様に分類されています。

 

 

 

1.風熱の牙痛

 

 

 

2.風寒の牙痛

 

 

 

3.胃熱の牙痛

 

 

 

4.虚火の牙痛

 

 

 

5.気虚の牙痛

 

 

 

6.齲歯の牙痛

 

 

 

まず、牙痛は、大きく分けると表証と裏証に分類されます。

 

 

 

表証というのは、簡単にいうと風邪を引いたことが原因になっているということです。

 

 

 

裏証というのは、病気の原因となる邪気が、体の内部に侵入し、症状の原因となっている場合です。

 

 

 

この分類がまず、第一となります。

 

 

 

また、上歯は足の陽明胃経に、下歯は手の陽明大腸経に属していることも踏まえ、虚実寒熱、病変がどの臓腑にあるかなど、多面的に弁別をしていく必要があります。

 

 

 

なので、必ずしも、歯=腎という事ではありません。

 

 

 

続く。

 

 

 

参考文献

『症状による中医診断と治療』 上巻 

原著:中医症状鑒別診断学 主編:中医研究院 趙 金鐸 編約:神戸中医研究会  (燎原書店)

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ