東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 湿

問診に関して㉚(発汗の問診③)

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

こんばんは☆

 

 

 

吉澤です!

 

 

 

 

先週に引き続き、『汗』について書いていきます。

 

 

 

c.生理的な発汗と病理的な発汗

 

 

 

生理的な発汗と病理的な発汗を区別します。

 

 

 

 

生理的な発汗のメカニズムについて、五臓の生理と関連して総合的に説明していきます。

 

 

 

 

『素問』陰陽別論には「陽が陰に加うる、これを汗という。」とあり、

 

 

 

 

陽とは、体内の陽気のことであり、陰とは陰精や津液など、体内の有形のものを指します。

 

 

 

 

通常の生理的な状況においては、陰精や津液などの水液成分に陽気が作用してわずかに発汗させ、これによって生体内の環境の陰陽のバランスや相互の協調関係が維持されています。

 

 

 

1 )生理的な発汗

 

 

 

 

「気候が暑く、衣服を重ね着していると腠理が開いて汗が出る。気候が寒いと腠理が閉じ、気と水湿がめぐらず、水は下焦・膀胱において溜まり、小便となる」が基本となります。

 

 

 

 

排出すべき津液の分が二便で出きらない場合、汗として排出することがありますが、これも全体の津液の観点からみて「排出できている」とみれば生理になり、「二便で出し切れない」という観点からみれば病理でもあります。

 

 

 

 

2)病理的な発汗

 

 

 

 

最終的には腠理の開闔失調に至って起こるものを指します。

 

 

 

 

① 全身的な発汗異常 → 自汗、盗汗、戦汗、絶汗など

 

② 局所的な発汗異常 → 頭汗、手足汗、鼻汗、服汗、心汗、半身発汗など。

 

③ 汗の色が異常 → 黄汗、血汗

 

 

 

 

汗は、水液代謝の一つの役割をしめし、 三焦が関わっています。

 

 

 

また、『霊枢』経脈篇の、手少陽経脈病症に“汗出”とあり、 三焦経絡の失養により、衛気が傷られ汗が出る。

 

 

 

 

 

次週に続きます!

 
 
 

 

 

 

【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房

『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

 

 

 

そろそろ梅雨入り

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

こんばんは。齋藤です。

 

九州では梅雨入りしましたね。

 

 

関東でもなんだか雨や曇りが多く、カラッと晴れない日が続いていますね。

 

 

5月もそろそろ終盤、6月に入るといよいよ関東も梅雨にはいります。(関東地方は、例年6月7日頃が梅雨入りだそうです。)

 

 

気温も徐々に高くなり、冷たい飲み物や、冷たい食べ物を食べたくなる季節になりますね。

 

 

雨というのは、東洋医学で考えた場合、外湿邪と考えます。

 

 

湿気や湿度といった方が、想像しやすいですかね?

 

 

この時期は、体がだるくなりやすい方も多いと思います。

 

 

それは、外湿邪が関与していることが多いです。

 

 

また、暴飲暴食などをして、胃腸に負担をかけすぎていると、体に湿邪が内生します。

 

 

これを内湿邪といいます。

 

 

梅雨時期や雨の日に、体がだるくなりやすくなったり、胃がもたれたり、便が柔らかくなったり人は、外湿邪と内湿邪が合わさって、体に悪さをしていることが多いです。

 

 

これを内外合邪といいます。

 

 

対策としては、日ごろから暴飲暴食をしないよう心掛けること、定期的に運動をすることが、セルフケアとして挙げられます。

 

 

もちろん、鍼治療も有効ですので、ぜひ上記のような症状でお悩みの方は、一度ご検討してみてください。

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ