東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 湿

単腹脹大(たんぷくちょうだい)とは①

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

こんばんは!樫部です。
 
 
 
本日は「単腹脹大」の続きで、「単腹脹大の弁証分類」について、お話していきたいと思います。
 
前回のお話はこちら
 
 
 
単腹脹大の弁証分類は主に5つあり、次の通りです。
 
 
 
1.気滞湿阻の単腹脹大
 
2.湿熱薀結の単腹脹大
 
3.気滞血瘀の単腹脹大
 
4.脾腎陽虚の単腹脹大
 
5.肝腎陰虚の単腹脹大
 
 
 
以上です。
 
 
 
まずはじめに「気滞湿阻と湿熱薀結の単腹脹大」について、お話していきたいと思います。
 
 
 
これはいずれも実証であり、共通する病因病理は、肝脾の失調により気滞が生じ、気滞により中焦に水湿が停滞することで単腹脹大が発生することです。
 
 
 
そのため、症候にも類似したものがありますが、湿邪が気分を阻滞したものと、湿熱が血分を阻滞したものといった違いがあります。
 
 
 
まずは、気滞湿阻の単腹脹大についてです。
 
 
 
特徴としては、食欲不振、食後の腹満が強くなる、舌苔が白膩、脈沈弦または弦緩などの湿濁の症候がみられます。
 
 
 
治法は、疏肝理脾、行湿除満を用います。
 
 
 
次に、湿熱薀結の単腹脹大についてです。
 
 
 
湿熱による気陰の消耗傾向をともない、体の熱感、口苦、顔色黄で暗、尿が濃い、舌苔が黄膩あるいは灰膩、舌質紅、脈弦数を呈します。
 
 
 
重篤になると、化火して営血を擾乱して吐血、鼻出血、血便などの血熱妄行がみられることがあります。
 
 
 
治法は、清利湿熱、健脾調気を用い、化火して血熱妄行した場合には、清営涼血を用います。
 
 
 
 
つづく
 
 
 
 
 
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『症状による中医診断と治療 上』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
 
 
 
 
 
 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

単腹脹大(たんぷくちょうだい)

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

こんばんは!樫部です。
 
 
 
本日は「単腹脹大(たんぷくちょうだい)」について、お話していきたいと思います。
 
 
 
単腹脹大(たんぷくちょうだい)は、「鼓脹(こちょう)」「単鼓(たんこ)」とも呼ばわれ、腹部のみが膨大膨隆し、体幹、四肢がやせ細る状態を指します。
 
 
 
単腹脹大と「腫満」は異なり、腫満は浮腫であり、多くは眼瞼、四肢に始まり全身に及ぶ特徴を持ちます。
 
 
 
単腹脹大は、お腹だけが膨隆し、四肢には浮腫がみられないことが多いですが、重篤になると四肢に浮腫がみられるようになります。
 
 
 
『医学心悟・腫脹』は、「水腫と鼓脹は何をもってこれを別つや?答えていわく、眼窩と足まず腫れ、後に腹大するもの、水なり。まず腹大し、のち四肢腫れるもの脹なり」と記載されています。
 
 
 
単腹脹大と「腹中痞塊」は区別しなければならず、腹中痞塊は腹腔内の腫瘤で、脹った感じや疼痛を伴う特徴をもちます。
 
 
 
単腹脹大にも腹中痞塊がみられるものの、痞塊は慢性的で固定性であり腹壁に静脈怒脹が生じ、症状は腹中痞塊よりも重篤であり、腹中痞塊の出現が単腹脹大の前兆となることが多いとされています
 
 
 
『医門法律』では、「およそ癥瘕積聚痞塊を有するもの、すなわち脹病の根を呈し、日積月累すれば、腹大なること箕のごとく、腹の大なること瓫のごときは、これ単腹脹となす」と述べられています。
 
 
 
単腹脹大は、気滞、血瘀、水停などが原因で次第に形成されますが、まずは肝気鬱結が生じて、次に脾の運化が失調して水湿が内停し、さらに気滞血瘀が加わることで増悪します。
 
 
 
一般的には実証から虚証に移行したり、虚実挟雑したりします。
 
 
 
治療原則として、実証の場合、祛邪主体としつつも扶正を忘れてはならず、虚証の場合は扶正を主体としつつも、少々祛邪の処置を入れつつ治療を進めていくことが挙げられています。
 
 
 
初期にも攻伐が強すぎるのはよくなく、速効を期待することはかえって危急状態に陥らせることもあります
 
 
 
また、後期には辛辣温補が過ぎると増悪を招くことがあるとされています
 
 
 
『格致余論』では、「医者は病の虚に起きるを察せず、効をなすを急ぎ、炫いてよく賞を希み、病者は脹急に苦しむに、行利薬をもって一時の快を求めるを喜(この)み、寛を得ること一日半日を知らず、その脹は愈(ますます)甚しく、病邪甚しきなり」と指摘されています。
 
 
 
 
つづく
 
 
 
 
 
 
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『症状による中医診断と治療 上』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
 
 
 
 
 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ