東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 湿

産後浮腫とは

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

こんばんは!樫部です。
 
 
 
本日は「産後浮腫」について、お話していきたいと思います。
 
 
 
これまでの浮腫のお話は次の通りです!
 
 
 
 
 
 
産後浮腫とは、産後に発生する浮腫であり、妊娠中の浮腫が遷延して産後にも消失しないものも含まれます。
 
 
 
産後浮腫は、女性生理特有のものである為、一般的な浮腫とは、病因、証治が異なってきます。
 
 
 
弁証分類としては、主に5つあります。
 
 
 
1.気血両虚の産後浮腫
 
2.脾虚の産後浮腫
 
3.腎虚の産後浮腫
 
4.気滞血瘀の産後浮腫
 
5.湿熱下注の産後浮腫
 
 
 
本日は「気血両虚と脾虚の産後浮腫」について、お話していきたいと思います。
 
 
 
1.気血両虚の産後浮腫
 
 
 
分娩時の出血過多で正気が虚し、津液の運化ができなくなって発生します。
 
 
 
浮腫は全身にみられ、顔色萎黄、爪蒼白、頭のふらつき、目のかすみ、息切れ、動悸などの気血両虚の症候がみられるのが特徴です。
 
 
 
2.脾虚の産後浮腫
 
 
 
脾気虚の体質、生ものや冷たいものを摂取することによる脾陽の損傷で脾気不足を起こし、運化が出来ないことで水湿が停滞して発生します。
 
 
 
また、妊娠浮腫の治療を誤り、水湿が停滞し続けても生じます。
 
 
 
特徴は、顔面、四肢に浮腫がみられ、食欲不振、腹満をともなうことです。
 
 
 
 
つづく
 
 
 
 
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『症状による中医診断と治療 下』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
 
 
 
 
 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

経行浮腫とは

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

こんばんは!樫部です。
 
 
 
本日は「経行浮腫」について、お話していきたいと思います。
 
 
 
これまでの浮腫のお話は次の通りです!
 
 
 
 
 
経行浮腫とは、月経前または月経期に浮腫が生じ、月経終了後に緩解するものを指します。
 
 
 
つまり、月経期と関係がある浮腫ということです。
 
 
 
弁証分類は主に2つあり、次の通りです。
 
 
 
1.脾腎陽虚の経行浮腫
 
 
 
脾腎陽虚で水湿停滞があるものは、月経期に陽気がさらに虚すので、脾の運化と腎陽の温煦が低下し、水湿が皮膚に溢れて発生します。
 
 
 
弁証のポイントは、陽虚所見があるかどうかです。
 
 
 
寒がる、四肢の冷え、泥状〜水様便、尿の色が薄いといった症状に加えて、腰膝酸軟など腎の所見がみられるか、確認していきます。
 
 
 
2.脾虚湿滞の経行浮腫
 
 
 
脾気虚で湿濁があり、月経期に湿が肌腠に外散するために発生する。
 
 
 
弁証のポイントは、月経期に顔面や足背に軽度の浮腫が生じ、脾気虚所見がみられることです。
 
 
 
摂食量が少ない、悪心、腹部膨満感がみられ、かつ、①で挙げられた腎陽虚の症候はみられないということが要点となります。
 
 
 
月経期の浮腫は、脾腎と最も密接な関係があり、温補が有効であるとされています。
 
 
 
 
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『症状による中医診断と治療 下』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
 
 
 
 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ