東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 湿

病機論―臓腑の病機

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

こんばんは、三鬼です。

 

 

 

今回は臓腑それぞれの病機について書きます。

 

 

 

肝の病機には、肝気鬱結・肝火上炎・肝陽上亢・肝風内動・肝血虚などがあります。

 

 

肝気鬱結は疏泄機能の失調により、情緒抑うつ・脇痛・月経不順などを生じます。

 

 

肝火上炎は情志の抑鬱が化火して、頭痛・目の充血・怒りっぽいなどの症状を呈します。

 

 

 

心の病機には、心気虚・心血虚・心陽虚・心火亢盛などがあります。

 

 

心気虚や心血虚は動悸・不眠・健忘などを引き起こします。

 

 

心火亢盛は舌の痛み・口内炎・不眠・煩躁などを呈します。

 

 

 

脾の病機には、脾気虚・脾陽虚・脾不統血・寒湿困脾などがあります。

 

 

脾気虚は食欲不振・腹部膨満・軟便・倦怠感などを生じます。脾不統血は各種の出血症状を引き起こします。

 

 

 

肺の病機には、肺気虚・肺陰虚・風寒束肺・痰熱鬱肺などがあります。

 

 

肺気虚は咳嗽・息切れ・自汗・かぜをひきやすいなどの症状を呈します。

 

 

風寒束肺は悪寒・咳嗽・白色の痰などを生じます。

 

 

 

腎の病機には、腎陽虚・腎陰虚・腎精不足・腎気不固などがあります。

 

 

腎陽虚は腰痛・冷え・頻尿・浮腫などを呈します。

 

 

腎陰虚は腰のだるさ・寝汗・耳鳴りなどを生じます。

 

 

 

【参考文献】

東洋療法学校協会 編;教科書検討小委員会 著.新版 東洋医学概論.医道の日本社;2023

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

問診に関して㊷(二便の問診⑧)

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

こんばんは☆

 

 

 

吉澤です!

 

 

 

 

先週に引き続き、『二便』の問診の小便に関して、書いていきます。

 

 

 

D. 小便の性状

 

 

3)小便失禁 urinary incontinence

 

 

意識ははっきりしているが、 小便を思うように制御できず漏らしてしまう。

 

 

腎陽虚、肺脾気虚、膀胱湿熱、肝腎陰虚。

 

臨床的には極度の気逆によっても起こることがあります。

 

 

4)遺尿enuresis

 

 

寝ている間に知らずに排尿してしまう。

 

 

腎陽虚、腎陰虚、 中気下陥、肺陽虚。

 

 

多くは腎気不足の虚証(腎気不固)

 

 

小児の遺尿は身体機能の発育が不十分なために起こる場合が多いです。

 

 

5)尿後余瀝(余瀝不尽)

 

 

排尿後も尿が滴り落ちて止まらない場合で、高齢者あるいは久病で体が弱っている者にみられます。

 

 

腎気不固、中気下陥、膀胱湿熱、気滞。

 

 

6)小便自利 spontaneous ur inat ion

 

 

尿が自然によく出ることで尿量が多い。『傷寒論』に出てくる用語。

 

 

7) 小便不利 inhibited urination

 

 

尿量が少なく排尿困難があるか、無尿のこと。

 

 

8) 小便不通

 

 

膀胱に尿の貯留はあるが排出ができないこと。

 

 

9)小便渋痛 difficult painful urination

 

 

スッキリ排尿できず疼痛を伴う、また急迫、灼熱等の感覚を伴う。湿熱下注。

 

 

10) 小便渾濁:尿濁turbid urine

 

 

尿が混濁して排尿痛をともなわないこと。下焦湿熱、腎陰虚、腎陽虚、脾虚気陥、脾腎陽虚。

 

 

11) 小便淋漓dribbling urination

 

 

尿が勢いよく出ず、渋って出る。回数は多いことが多く、虚実両面ある。

 

 

虚は脾腎の虚、実は“尿石”(尿路結石)や湿熱や気滞で起こる。

 

 

12) 小便黄赤reddish yellow urine

 

 

尿が濃く、深黄色・黄赤色あるいは黄褐色さらに甚だしければ、茶褐色を呈する。

 

 

心火、胃腸実熱、肝胆湿熱、寒湿鬱滞、膀胱湿熱などの熱証で発症する。

 

 

色が濃く量が少ない状態を「尿黄短赤」という。

 
 
 
次週に続きます。

 

 

 

【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房

『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

 

 

 

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ