東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 湿

線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告②

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

 

こんばんは 謝敷です

 

 

 

 

梅雨はなかったのかな、と思ったら梅雨に逆戻りのようなお天気ですね
動かずに空を見上げている草木たちも、あれ…?と思っているかなと思いながら、
暑い日差しにくたびれいてた葉っぱが、少し元気を取り戻している様子を眺めています。

 

 

 

 

 

さて、先週から、維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告(51歳女性)を見ています。
前回は、患者さんが来院されるまでの概要(西洋医学的な所見)をご紹介しました。

 

 

 

 

 

 

今日は、東洋医学的な所見から見ていきます。

 

 

 

 

 

東洋医学では、脈の打ち方や、舌の色形・舌の裏の静脈の様子、
顔の部分的な色や、様々なツボの変化、お腹の様子等を見ていきます。
初診時のこの女性の所見は以下のとおりです。

 

 

 

脈は、しっかりと力があり、潤いがあり(滑実)
舌は、紫色で、舌の周囲に歯の痕があり、
舌の表面に白く厚い苔があり、舌下静脈の怒張がみられます。
顔面診では、肝と脾のエリアが暗く、腎のエリアが赤く、艶なし
唇は紫色であったと報告されています。

 

 

 

 

ツボの変化では、
神門(HT7)右が虚 左が実
後渓(SI3)右が実 左が虚
太衝(LR3)右が実 左が虚
照海(KI6)右が実 左が虚
督兪(BL16)右が実 左が虚
肝兪(BL18)右が虚 左が実
脾兪(BL20)右が虚 左が実
腎兪(BL23)右が実 左も実

 

 

 

 

腹診では、
右の脾募(季肋部の中間あたり)・肝相火(脇腹)に緊張があり、下腹部に力がない様子だったようです。

 

 

 

 

 

これらの所見を踏まえると、この女性の東洋医学的な病態は

 


「肝陽亢進」「湿困脾」「腎陰虚」

 

と判断され、この状態から、北辰会方式にて、週1の頻度で治療を開始ししました。

 

 

 

 

来週は、治療ポイントと経過について、見ていきます!

 

 

 

 

Masuda T, Egawa K, Takeshita Y, Tanaka K.
Early-Phase Intervention With Traditional Japanese Acupuncture and Moxibustion for Fibromyalgia: A Case Report.
Cureus. 2024 Nov 25;16(11):e74385. doi: 10.7759/cureus.74385. PMID: 39723277; PMCID: PMC11669051.

https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11669051/

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

問診に関して㊲(二便の問診③)

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

こんばんは☆

 

 

 

吉澤です!

 

 

 

 

先週に引き続き、『二便』の問診について書いていきます。

 

 

 

F.便の種類

 

 

1)裏急後重 tenesmus

 

 

「裏急」とは、大便が出る前に腹痛があり、便がしたくて待てない状態をいい、「後重」とは、大便が急迫するが排便後、残便感があり肛門が下墜する感じがあるものをいいます。

 

 

◆裡急 abdominal urgency

 

 

① 排出したいという衝動。

 

② 男性の生殖器の収縮。湿熱、気滞、気虚、傷陰。

 

 

2) 下痢・溏泄sloppy diarrhea

 

 

大便が希薄な性状で軟らかくなり、形を成さない(泥状便)ものや、いわゆる「泄瀉 diarrhea」といって、大便が希薄で水のようになり、排便回数が増加する(水様便)ものもあります。

 

 

3)清穀下痢・下利清穀・完下利 clear-food diarrhea

 

 

不消化性の下痢のこと。食べ物が消化されず、そのまま下して臭いのないもの。

 

 

「清穀」あるいは「完穀下痢」ともいいます。

 

 

軽い気虚では、一応消化された便となるが、脾陽虚に至ると未消化物の混じった便となります。

 

 

4)五更泄瀉 fifth-watch diarrhea

 

 

五更の刻(夜明け前、鶏が鳴く頃)になると下痢するものを指します。脾腎陽虚。

 

 

5)大便自利 spontaneous diarrhea

 

 

大腸での燥化と伝導機能に起因しない下痢。

 

 

6)水瀉:注泄 watery diarrhea

 

 

水様の下痢で勢いよく排出するもの。

 

 

7) 瀉下不爽ungratifying diarrhea

 

 

排便してもすっきりした感覚を得られない。いわゆる残便感や腹部違和感を感じる。

 

 

8)完穀不化 undigested food in stool

 

 

消化不良の食物を含む便の状態、未消化便。

 

 

9)滑泄 efflux diarrhea

 

 

便失禁を伴う下痢。

 

 

10) 洞泄 throughflux diarrhea

 

 

食後の下痢(消化不良の食物が便に混じる)

 
 
 
次週に続きます。

 

 

 

【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房

『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

 

 

 

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ