お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細は こちら !!
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 上のバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
**************************************************************************************
おばんでございます。樫山です。
昨日14日に北海道で初雪が観測されました。
これは平年より22日も遅く、去年よりも28日遅い観測だったそうです。
関東ではまだ木枯らし1号が吹いたというニュースもなく、全国的に冬への季節の変化は例年よりゆっくりと進んでいるようです。
ただ、今日の朝は東京でも10℃を下回る寒い朝になり、ひとつ季節の進みを感じました。
このままいくと、今年は暖冬なのかなと思ってしまいますが、自然はそんなに甘くはありません。
ここまで暖かかった分、強烈な寒気がやってきて急激な気温の低下が起こるかもしれませんので油断はできません。
冬の季節は寒気を主ります。
寒邪は気温低下が原因となることであり、急激な気温低下は寒邪になりやすく、気温が低下する冬に最も病邪としての勢いを増します。
また、乾燥した空気になると燥邪の影響、日本海側などの雪が多い地域では湿の影響で寒湿邪が盛んになったりもします。
カゼは万病の本とはよく言ったもので、たかがカゼされどカゼで、重篤な症状や病気の引き金になります。
今のところちょっとのんびりとした季節の変化ですが、こういう時こそ油断せずに養生を心がけましょう。
*****************************************************************************************
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら !!
****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
こんばんは。上村です。
11月に入り、徐々に寒さが厳しくなってきましたので、体調を崩さないようお気をつけ下さい。
今年も残り、二か月程になってきました。
忘年会シーズンで、お酒を飲む機会も増えてきます。
お酒と言えば、百薬の長とも言われ身体に様々な効果があります。
お酒は、血行をよくする。食欲促進、利尿作用、消毒作用、鎮痛作
東洋医学的には、調胃、散寒、通経、舒筋活血作用があります。
もともと、体内に余分な水分が溜まっている食積痰湿の方は、浮腫
続く、、
関連ブログ
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②2025.08.23
気象発病学説⑪2025.08.22
後期授業開始2025.08.21
靴下の穴占い2025.08.20
診療再開!!2025.08.19
2025年 夏季休診日2025.08.18
夏季休暇20252025.08.17
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告①2025.08.16
気象発病学説⑩2025.08.15
久しぶり2025.08.14
五臓と空間2025.08.13
問診に関して㊷(二便の問診⑧)2025.08.12
神昏(しんこん)とは②2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯2025.07.27
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告④2025.07.26
気象発病学説⑦2025.07.25
試験返却