お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
こんばんは。齋藤です。
前回の続きです。
皆さんは、大晦日といったら何を想像しますか?
除夜の鐘、紅白歌合戦など色々ありますよね。
今回は、
蕎麦にも色々と種類がありますが、私は断然、田舎蕎麦派です!
あの食べ応えと香りは最高ですね。
毎年、年末には必ず好きなお店から蕎麦を取り寄せる位、大好きです。もちろん蕎麦湯も。
そんな年越し蕎麦ですが、年末に食べる習慣は比較的新しく、江戸時代から始まったと言われています。
細く長い見た目から長寿や健康を祈って食べられる様になったそうです。
また、蕎麦は切れやすい事から、1年の厄災を断ち切るという意味でも食べられていたみたいです。
この他にも、金運が向上するとも言われておりますので、残さずしっかり食べないとですね!
ただ、1つだけ注意点があります。
基本的に悪い事を翌年に持ち越さない。という意味合いがあるので、日付が変わる0時までに食べ終わっている事が望ましいそうです。
年越しに何気なく食べていましたが、こんなにも色々な意味をもっていたのですね。
それでは、蕎麦は東洋医学的にみると、どの様な効能があるのか書いていこうと思います。
蕎麦は涼性の為、体を冷やす効能と、気を降ろす効能があります。
その為、「肝陽上亢」の方には良いですが、「陽虚」の方には向いていません。
「肝陽上亢」とは、身体の冷却水の不足により、熱が溜まってしまっている状態をいいます。
また、「陽虚」とは、身体を温める機能が著しく低下している状態をいいます。
蕎麦には整腸作用があるため、日頃から暴飲暴食をしており、消化不良をおこしている「食積痰湿」の方には良いですが、蕎麦は消化しにくいため、胃腸がもともと弱い「気血両虚」の方や高年者の方、小児は控えめにした方が良いそうです。
もう少しで大晦日を迎えますが、来年もより良い1年にするために、歳神様をお迎えして、年越しそばを残さず食べて、健康運、金運を向上させましょう!
少し早いですが、皆様良いお年をお迎えください。
来年も宜しくお願い致します。
参考文献
東方栄養新書
関連ブログ
****************************************************************************************
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 上のバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
**************************************************************************************
おばんでございます。樫山です。
連日、強い寒気の影響で各地で雪や低気温が続いています。
今年は例年より平均気温が低い日が多いそうです。
東京でも晴れてはいるものの最低気温が氷点下付近になるなど寒い日が続いています。
こう気温が低い日が続くと気になるのが、空気の乾燥です。
この時期の東京は全国で一番平均湿度が低くなるそうで、乾燥指数が20%位になるそうです。
なんと!あのアフリカのサハラ砂漠と同じ位に乾燥しているそうです。
カラッカラのまさに東京砂漠ですね。
たしかに、外にいると肌が乾燥した感じがしたり、喉が乾く感覚が強くなります。
乾燥が続くと、気をつけなければいけないのが風邪やインフルエンザです。
今の時期は、寒邪と燥邪のダブルパンチで身体に襲い掛かってきます!
乾燥を防ぐため、小まめに水分補給をしたり、加湿器などで空気の乾燥を防いで予防していきましょう。
※関連ブログ参照
↓ ↓ ↓
*****************************************************************************************
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一視の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一視の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一視の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
臓腑弁証―心の病証2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
臓腑弁証―肝の病証2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
気血津液弁証2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲