東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 湿

尿後余瀝(にょうごよれき)とは①

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

こんばんは!樫部です。
 
 
 
本日は「尿後余瀝(にょうごよれき)」について、お話していきたいと思います。
 
 
 
尿後余瀝とは、排尿後に尿がポタポタと点滴することを指します。
 
 
 
弁証分類は主に3つあります。
 
 
 
1.腎気不固の尿後余瀝
 
2.中気下陥の尿後余瀝
 
3.膀胱湿熱の尿後余瀝
 
 
 
それぞれ虚実の違いがあり、虚証でみられることが多いとされています。
 
 
 
虚証では、尿の色が薄く量が多い、夜間多尿、頻尿等を呈します。
 
 
 
実証では、頻尿、尿意促迫、排尿痛がみられることが特徴です。
 
 
 
「淋証」にも尿後余瀝がみられ、『羅氏会約医鏡・論淋癃』に「気淋は、小便渋し、常に余瀝を有す、ゆえに尿は尽きず」と記載されています。
 
 
 
膀胱の外傷でも余瀝がみられますが、正しく病態を治療していけば、余瀝は緩解していきます。
 
 
 
まずはじめに、本日は「膀胱湿熱の尿後余瀝」について、お話していきたいと思います。
 
 
 
この場合、湿熱が下焦に停滞して膀胱の気化作用が失調して、膀胱の制約が出来なくなって発生します。
 
 
 
頻尿、尿意促迫、排尿痛(尿道の灼熱性疼痛)がみられ、尿の色が黄色あるいは混濁するといった特徴がみられます。
 
 
 
その他にも、舌質紅、舌苔黄膩、脈濡数を呈します。
 
 
 
治法は、清熱利湿を用います。
 
 
 
つづく
 
 
 
 
 
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『症状による中医診断と治療 上』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
 
 
 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

 

師走

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

こんばんは、永井です。

 

 

 

 

 

今日は12月7日は大安、巳の日で縁起の良い日のようでした。
巳の日は12日に1回巡ってくるようです。

 

 

 

そして二十四節気では本日、大雪を迎えました。
読み方は、おおゆき、ではなく、たいせつ、と読みます。

 

 

 

 

大雪は雪が本格的に降り始めることを意味します。
寒さが本格的になり、冬の到来を感じます。

 

 

 

今年も暖冬とはいえ、日ごとに冷え込みの厳しさを感じる毎日です。

 

 

 

キーンとした冷たい空気は、個人的には好きですが、、この季節には寒邪が侵襲しやすいので、体調管理には注意が必要です。

 

 

 

また、空気が乾燥しており、乾燥は風邪や皮膚症状を引き起こしやすいため、加湿して過ごしていきましょう。

 

 

 

 

服装に気をつけて、1日3食食べ、質の良い睡眠をとり、疲れを持ち越さないよう気をつけて、12月を乗り切り、良い身体で新しい1年を迎えられるよう養生したいですね。

 

 

 

 

次回に続きます。

 

 

 

 
 

 

 

参考文献

『四季の健康法』 主編:橋本浩一

『内経気象学入門』 著者: 橋本浩一

『臓腑経絡学』 監修:藤本蓮風

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

 

 

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ