お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
こんばんは、森岡です(^_^)
本日、新聞を読んでいますと、
「手足口病が全国で大流行」
との見出しが。
特に西日本で患者数が多いが、最近では東日本にも流行の兆しがみられているとのこと。
手足口病とは、簡単まとめますと、
1.夏に流行する(5~8月頃)。
2.何種類かのウィルスにより飛沫感染・接触感染・糞口感染する。
3.好発年齢は1~5歳。
4.手・足・口を中心として、痛みやかゆみを伴う(ない場合もある)水疱性の発疹が出現する。
5.高熱や咽頭痛から始まることが多い。
6.まれに、髄膜炎や脳炎や心筋炎などの重度合併症を引き起こすことがある。
7.西洋医学による有効な治療法・治療薬はない。
と、こんな感じです。
西洋医学による治療法がないんですって。
じゃ、東洋医学ですね(笑)
ということで(若干、強引ですか(笑)?)、
手足口病を東洋医学的に考えていく場合、ポイントは、
”夏に流行” ”手・足・口にできる” ”水疱性発疹” ”高熱や咽頭痛から始まる”
ではないでしょうか。
”夏に流行”ということは、この病気は季節と関係が深いということが言えます。
東洋医学において夏を主(つかさど)る、自然界の邪気(六淫)として
”暑邪(しょじゃ)”と”火邪(かじゃ)”
があります。
特に日本においては、火邪と湿邪がドッキングした暑邪が夏の中心となるでしょう。
この暑邪に人体が侵襲されると温病(うんびょう)を引き起こします。
温病の特徴は高熱と咽頭痛です。
ですから、”高熱や咽頭痛から始まる”を考察すると、
温病によって引き起こされているパターンが一つ考えられます。
次に、”手・足・口にできる”ですが、
手・足・口と関係が深い臓腑は「脾の臓」です。
脾の臓は主に消化・吸収と水分代謝をお仕事としています。
そして、暑邪を調べると、「脾の臓を弱らせやすい」という特徴があります。
暑邪により人体が侵襲された場合、温病とは別に、脾の臓の機能低下を引き起こし、
結果、水分代謝が上手く行われず、体内に余分なお水が蓄積されるというパターンもあることがわかります。
この脾の臓の異常は、体の中でも関係の深い手・足・口に反映されるため、
この3部位に選択的に症状が現れるのです。
最後に”水疱性発疹”です。
これには読んで字の如く、”水”が関係します。
水疱性発疹ですから、皮下に何らかの形で水分が蓄積され膨れ上がることで、
発疹という形を形成していきます。
まず、暑邪は火邪と湿邪がドッキングした外邪でした。
つまり、熱の性質を帯びた水の邪です。
これにはどちらの性質に偏っているかという問題がありますが、
火邪より湿邪にウェイトが偏ってる場合の暑邪に、人体が侵襲されれば水の症状が強く出ます。
その、水の症状の中の一つに「水疱」があります。
暑邪でも湿邪のウェイトが高いものに侵された時、水疱を形成することがあります。
逆に、夏のもう一つの外邪である火邪や、暑邪でも火邪のウェイトが高いものに侵された時も
水疱を形成することがあります。
火邪の性質は熱です。
この熱により、乾燥症状を引き起こします。
水不足です。
この乾燥状態や熱状態を冷やすために、体の正常な水(生理的津液)がその部分に集まってきます。
しかし、これが集まり過ぎると水疱を形成してしまうのです。
次に、脾の臓が弱ったパターンです。
脾の臓が弱れば、体の水分をうまく排泄したり循環させたりできなくなりますので、
余分な水が体内に蓄積されます。
このようにして、水疱が形成されるパターンもあります。
さらに、もともと体内にお水をためこんでいたり、熱をこもらせていたりすると発症しやすくなります。
これらが複雑に組み合わさり、手足口病が形成されていきます。
(ちなみに、もっと細かく書けば、この他にも様々なメカニズムが考えられます。)
西日本はこの夏、水の災害が酷かったことを考えれば、自然界に暑邪や湿邪が溢れ、
手足口病を蔓延させるきっかけとなっていたことにも納得がいきます。
そして現在、福島や新潟も水災害ですごいことになっています・・・。
東日本に流行の兆しが見え隠れしていることも、つじつまが合いますね。
(・・・う~ん、東洋医学って非常に論理的ですね!!)
このように、
病気のメカニズムが分かれば、これに対する根本的な治療が可能となります。
手足口病であれば、体内の余分な熱や、余分な水分を取り除いてやればいいのです。
これには、鍼灸がとても有効な治療手段であることは言うまでもありません。
手足口病にお子様がかかってしまったら、重症化する前に鍼灸治療をお試ししてみてはいかがですか?
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
こんばんは、森岡です(^_^)
今日は朝から引っ越しのお手伝いをしてきました。
以前から、大変お世話になっている鍼灸師の先生が治療所を移転されるということで行ってきました。
その理由が、なんでも、
”大地震で、自分のビルだけめちゃくちゃ揺れたから”
だそうです(笑)
隣のビルに接触するんじゃないか、というぐらいの揺れようだったんですって・・・。
それはさておき・・・
最近、教育実習も始まり、パソコンに向かうことの多かった私・・・。
完全な運動不足になっておりました。
体、なまってました。
そして、久しぶりに肉体労働をしたわけです。
めちゃくちゃ暑かったんですが、身体を動かし汗をかくことでスッキリしました。
「因時制宜(いんじせいぎ)」
これは、気候や季節に基づいた治療原則を表した言葉です。
つまり、
四季の気候変化は必ず人体に影響を与える。
だから、その気候・季節に応じた治療や養生を考え、実践しましょう!!
ということです。
最近は暑さ+湿気という”日本の夏っ!!”といった様相を呈してきました。
院長や清明院スタッフも盛んにその対処法などをブログに書いております。
院長ブログ 「梅雨」と「湿」と「土」と「脾」 「ジメジメ」恐るるに足らず
スタッフブログ 梅雨について。 猛暑到来
ジメジメ蒸し暑い夏は、
身体に熱がこもりやすく、かつ、余分なお水もたまりやすい季節です。
人間の熱やお水の排泄機構は、
発汗・排尿・排便
です。
この中で、自分でコントロールしやすいのは発汗です。
こんな時こそ外に出て、手足を動かし、汗水たらし、余分な熱やお水とサヨナラしちゃいましょう!!
体も心もスッキリ、サラサラです。
涼しい部屋でゴロゴロしてちゃいけないんです(笑)
ただし、東洋医学は極端に偏ったことは良しとしません。
何でもほどほどにです。
ちょうど良い塩梅ってやつです。
移動の車の中でも、先生から貴重な臨床のお話が聞けたし、
体はスッキリしたし、一石二鳥な充実した休日でした!!
明日からまた往診+教育実習の模擬授業なので気合入れてきます!!
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.04
牙疳(がかん)とは②2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一視の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一視の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一視の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
臓腑弁証―心の病証2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
臓腑弁証―肝の病証2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
気血津液弁証2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥