東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 湿

選べる医療

こんばんは、森岡です(^_^)

前々回の記事で「メディカライゼーション」について書きました。

読まれていない方は 「病づくり」 参照

次々に「医療化」されている現代で、その治療を担っているお医者さんの自己管理はどの様なものなんでしょうか。

先日面白いアンケートを拝見しました。

医師への風邪を引いた時の対処法についてのアンケートで、

・温かいものを食べて早く寝る。

・熱燗を飲んで早く寝る。

・早く寝る。

がTOP3で、いずれも共通することは早く寝て、かつ薬は飲まないこと。

という驚くべき内容。。。

あれ?

皆さんが普段出されている大量のお薬たちは何処へ・・・

また、以前治療したことのある、お医者さんに、

「先生は今日みたいにどこか痛い時には痛み止めや湿布は使われないのですか?」

と聞いてみたところ、苦笑いしながら、

「申し訳無いけど使いません。」

と答えてらっしゃいました。

てっきり僕は、当然のことながら、普段患者さんに出している、「痛み止め+湿布」という超定番アイテムを自らにも使用していると思い込んでいました。

(せめて「痛み止め飲んだけど治らなかったので鍼しに来ました。」と言ってほしかった・・・)

これがすべてだとは思いませんが、事実こういったことが現実的にあります。

現在の西洋医学では「対症療法」において、優れていると思います。

これはこれで非常に重要なことです。

ただし、本質的に「治る」とはどういうことでしょうか?

その場がよければいいのでしょうか?

症状が落ち着いた状態でいるために一生薬を飲み続ける。

確かに症状は落ち着いていて一見無い様ですが、果たしてこれは治ったと言えるのでしょうか?

「本質的に治る」ということについて、医療従事者はもちろん、患者さん自身も考えなくてはいけません。

今は患者さんが「医療」を選択できる時代です。

そのためには、「医療」についての確かな知識と見解を皆さんが持っていなければ、損をすると思います。

僕らはそんな時代において「鍼灸最高!!」と胸を張って言いたいと思います。

愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!

↓↓清き1票を!   ↓↓清き1票を!
人気ブログランキングへ にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

清明院オフィシャルホームページ

清明院院長ブログ『最高の鍼灸の追求』

季節を感じる往診業務

こんばんは、松木です。

3日前に久しぶりの雨が降ってから、急に秋らしい風が吹くようになりました。

清明院では、往診は基本的にオートバイにて移動しております。

一年中、いかなる天候の日でもオートバイに乗って移動しておりますと、季節の移ろいを文字通り肌で感じることが出来ます。

そしてこの事が、日々の治療に非常に重要なヒントを与えてくれます。

東洋医学では「寒」「燥」「湿」「熱」「風」「火」という気候、外部環境の変化を「六淫(ろくいん)」といって、人間の健康を阻害する「邪気」として位置づけています。

詳しくは「最高の鍼灸の追求」の記事を参照下さい。

「寒燥」について
「湿熱」について
「風」「火」について

ちょっとした気候の変化、季節の移ろいに気づいていることによって、「六淫(ろくいん)」により変化した患者さんの身体に、すばやく対応することが可能となります。

清明院往診事業部は、日々の変化を感じながら移動しております。

愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!

↓↓清き1票を!   ↓↓清き1票を!
人気ブログランキングへ にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ