お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは☆
吉澤です!
3)但熱不寒 fever without chills
発熱のみで悪寒しないもので、次のいくつかのタイプがあります。
① 壮熱 high fever
持続性の高熱 (38度以上)が下がらず、悪寒せず、逆に悪熱するもの。
風寒が裏に入り熱化したもの、
顔面紅潮、口渇(冷飲)、多汗を伴う(正気が十分にあり、
② 潮熱 tidal fever
潮の干満のように、
・骨蒸潮熱 bone-steaming tidal fever (陰虚潮熱):陰虚証
骨の中から蒸すような熱感が自覚的に感じられる潮熱。
病機は陰液の不足であり、陰が陽をコントロールできずに相対的に陽が盛んとなり内に虚熱が生じる
午後あるいは夜になると発熱し、微熱 (38度以下)が特徴。
五心煩熱、頬紅、盗汗、口や咽喉が乾燥する等の陰虚症状を伴う。
・日哺潮熱 late afternoon tidal fever (陽明潮熱):陽明腑実証
日哺(午後 3 時~5 時)の頃になると熱が高くなる。
高熱を特徴とし、心煩、口渇(
陽明経は気血ともに多く、抵抗力がかなり強いため、
陽明の経気はこの日晴の頃に旺盛となるので、
*熱邪が裏に伝わり、
・午後潮熱 afternoon tidal fever (湿温潮熱)
午後になると定期的に熱が盛んになる。
身熱不揚 unsurfaced fever (手を当ててすぐはさほど熱くないが、
午後に熱がひどくなるのは湿熱の邪気が中焦に閉じこめられるためで、
頭や体が重い、胸悶、空腹でも食欲がない、泥状便、賦苔等の症状を伴う。
・身熱夜甚 fever worsening at night
昼より夜に甚だしい湿熱潮熱が出現する。
③ 微熱 mild fever
長期(半月以上)にわたって軽度の発熱 (38度以下)が続く。
あるいは、発熱を自覚するが実際の体温上昇はみられない。
・陰虚発熱:陰虚潮熱を参照
・夏季発熱
夏の暑い盛りになると発熱が続く。
煩操、口渇、無汗、多尿などを伴う。
・気虚発熱
微熱が長期間続き、肉体疲労時に悪化する。
たとえば、
顔面蒼白、
次回もお楽しみに!
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②2025.08.23
気象発病学説⑪2025.08.22
後期授業開始2025.08.21
靴下の穴占い2025.08.20
診療再開!!2025.08.19
2025年 夏季休診日2025.08.18
夏季休暇20252025.08.17
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告①2025.08.16
気象発病学説⑩2025.08.15
久しぶり2025.08.14
五臓と空間2025.08.13
問診に関して㊷(二便の問診⑧)2025.08.12
神昏(しんこん)とは②2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯2025.07.27
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告④2025.07.26
気象発病学説⑦2025.07.25
試験返却