東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 湿

首・肩・背中のコリ、痛み①

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

こんばんは!吉澤です。

 

 

最近は雨続きですっきりしない天気が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。

 

 

今週からは、「首・肩・背中のコリ、痛み」を東洋医学の考え方でご説明していきます。

 

 

 

今回は「コリ」「痛み」の定義と、問診時に注意して確認する3つのポイントを紹介します。

 

 

 

「首・肩・背中のコリ、痛み」で困っている人は少なくないと思いますので、ご参考にしていただければ幸いです。

 

 

 

まずは「コリ」と「痛み」の考え方ですが、東洋医学では以下のように考えます。

 

 

 

コリ:気血津液が停滞することによって発症すると考えられる。

 

 

痛み:「通ぜざれば痛む」、あるいは「営せざれば痛む」のいずれかであって、気血津液の不通がその原因となる。

 

 

 

湿痰や瘀血が凝集することによって肌肉が堅くなって「コリ」「痛み」「重だるさ」などの不快感を感じます。

 

 

 

次に問診時の3つのポイントに関してですが、肩がこる、頚がこる、背部がこる、いずれにしても以下の3つを注意して問診していきます

 

 

①「どの経絡上で、左右いずれの側に頻繁に起こるのか」

 

②「どういう時に起こりやすく、それは、他の症状に関連しているのか」

 

③「(この症状が主訴の場合も含め)緩解条件と増悪条件は何か」

 

『歴史の中の病と医学』によると、肩こりは「痃癖という範時に入ります。

 

 

そして、「こり」と「こころ」は“こごるという動詞で結ばれる同じ語源の言葉だそうで、

 

 

こりを実際手で掴んでみた時、その人が生きてきた過去ひとときの怠り一晩の不養生一つ一つがわずかなものであっても

 

 

過ぎ去ることなく刻々と体内に溜まり形成してきたその累積を掴んでいることになる、といわれています。

 

 

 

そのため、問診時は、こころの問題(七情の問題、生活環境、社会環境などに伴う情緒変動の問題)も忘れずに問診することが重要となります。

 

 

今週はここまでです。

 

 

また来週お会いしましょう。

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

膝腫痛(しつしゅつう)とは③

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

こんばんは!樫部です。
 
 
 
本日は前回の続きで「湿熱と寒湿の膝腫痛」について、お話していきたいと思います。
 
 
 
いずれも風湿の邪により起こるものであり、湿気の多い環境や冷えなどが原因ですが、熱化と寒化の違いがあります。
 
 
 
湿熱薀結の膝腫痛は、風湿が熱化して湿熱となり、湿熱が経脈に停滞して膝を犯したことで引き起こされます。
 
 
 
この場合、患部の熱感、脂垢のついたような顔、尿が濃い、先硬後軟、舌質嫩で紅、舌苔薄黄、脈滑数または軟数が特徴です。
 
 
 
治法は、清熱滲湿、疏利関節を用います。
 
 
 
寒湿阻滞の膝腫痛は、風湿が寒化して寒湿となり、寒湿が膝部に停滞して、気血を阻滞したことで引き起こされます。
 
 
 
この場合、患部の冷え、舌苔白滑で湿潤、顔色が青白い、舌質暗紫、舌苔白滑、脈沈緊または沈遅といった特徴をもちます。
 
 
 
治法は、散寒温経、除湿活血を用います。
 
 
 
つづく
 
 
 
 
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『症状による中医診断と治療 上』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店
 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ