東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 湿

問診に関して㉝(発汗の問診⑥)

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

こんばんは☆

 

 

 

吉澤です!

 

 

 

 

先週に引き続き、『汗』について書いていきます。

 

 

 

H.汗の性質・種類

 

 

冷たい汗(陽虚、衛気不足)・熱い汗(外感風熱、内熱)・しょっぱい汗・無味

 

 

汗が冷たく水のようにサラサラして無味無臭なものほど陽虚であることを示し、逆に汗が熱く

 

 

粘稠で臭いが強く、塩味が強いものほど実熱傾向であることを示します。(黄色くなることもある) 。

 

 

1)冷汗 cold sweating:大量発汗により四肢が冷える。

 

 

2)わきがについて

 

 

虚証・実証ともにみられますが、病因としては湿熱蘊結か遺伝的なものが多いとされています。

 

 

肝胆湿熱の液汗として弁証論治するか手術治療を行います。

 

 

3)油汗 oily sweat :油のようなねばねばの汗。

 

 

4)大汗淋漓 great dripping sweat :異常な大量の汗が流れ続けること。

 

 

5)黄汗

 

 

黄色い汗が出て着衣が黄染すること。汗のついた衣服が黄色く染色されてしまいます。

 

 

黄疸でもみられますが、ここでは黄疸の出ていない場合をとりあげます。営衛壅閉、湿熱蘊積。

 

 

 

I.発汗部位

 

 

1 )上半身

 

 

→気の上逆を示すことが多いです。気の上逆+内湿

 

 

2)全身

 

 

→腎の弱り

 

 

3)下半身

 

 

→内湿、とくに粘った熱い汗は湿熱を示します。手掌・足底の少量の汗は一般的な生理現象です。

 

 

4)頭汗 sweating from the head

 

 

頭、顔または首の過度の発汗のこと。実証では上焦の邪熱、中焦の湿熱によるものが多いです。

 

 

虚証では陽気不足によるものが多く、その他では、関格、水結胸、少陽病。

 

 

重病の末期で突然たくさん汗がでるのは虚陽浮越。

 

 

5)額・鼻の頭

 

 

脾胃の弱り

 

 

6 )脇汗 sweating from the armpits

 

 

脇の下からの過度の特定の発汗。 心肺の弱り、 肝陰虚、肝胆湿熱

 

 

7)胸

 

 

心脾気虚、心腎陰虚、虚証

 

 

8)心汗 sweating from the heart region

 

 

前胸部の過度の発汗のこと。心脾両虚、心腎陰虚。

 

 

9)陰汗 genital sweating

 

 

陰部の局所化された発汗のこと

 

 

10)手足汗 sweating from the hands and feet

 

 

手と足からの過度の特定の発汗のこと。脾胃湿熱、脾胃気虚、脾胃陰虚。

 

 

J .発汗後の疲労の程度について

 

 

発汗後肉体的に疲労感が強くなる場合は正気の弱りがあることを示唆します。

 

 

“ 疲れなし”というのは実はグレーゾーンであり、“ 発汗した方がすっきりして楽になる”のであれば正気の弱りがほぼなく、湿邪や熱邪が発汗によって軽減したと解析できます。

 

 

K.八綱と汗

 

 

表における虚実の弁別として、自汗があれば「表寒虚(桂枝湯証)」、無汗であれば「表寒実(麻黄湯証)」という鑑別要因のーつとなり得ます。

 

 

既述の通り、汗の性質で、寒熱虚実がある程度判別できますが、他の所見と総合して判断することが重要となります。

 

 

 

次週からは「大便(二便)」に関して書いていきます。

 
 
 

 

 

 

【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房

『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

 

 

 

梅雨と梅

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは、三鬼です。

 

 

皆様、いかがお過ごしでしょうか。

 

 

 

我が家には、叔母から大きな青梅が届きました。

 

まだ堅く、爽やかな香りをまとったその実を手に取りながら、「ああ、今年も梅雨の季節だな」としみじみ思います。

 

 

 

梅雨と梅——名前を共有するこのふたつに、どのような関係があるのか。

 

 

 

私たちが当たり前のように過ごす季節のうつろいの中に、東洋医学は昔から深い意味を見いだしてきました。

 

 

 

実は二千年以上前、中国最古の医学書『黄帝内経』には、

人与天地相参也、与日月相応也(人は天地と参じ、日月と相応ず)」

という一節が記されています。

 

これは、人間は自然界と深くつながっており、天地の変化とともに生きている——という考え方を示すものです。

 

つまり、自然界で起こることにはすべて意味があり、人にとって必要なものが、必要なときに現れる。

 

 

 

そんな視点から梅雨と梅を見てみると、この季節に青梅が実るのは、偶然ではないことがわかってきます。

 

 

 

実際に、梅雨の季節になると、多くの人がなんとなく不調を感じます。

 

体がだるい、食欲がわかない、頭が重い、よく眠れない、むくみやすい——そうした声を多く聞きます。

 

東洋医学では、こうした症状の原因を「湿邪」と呼びます。空気中の湿気が体に入り込み、体内の巡りを滞らせてしまうのです。

 

 

 

古代の医書『素問』には、「諸湿腫満、皆属于脾」という記述があります。

湿気が原因の不調はすべて「脾」(=消化器系)の働きの低下と関係しているという意味です。

 

現代風にいえば、湿度が高い環境では、消化力が落ち、体の水分代謝がうまくいかなくなるということ。これは私たちが梅雨に感じる倦怠感やむくみとも一致しています。

 

 

 

ところが、まさにこの季節に実るのが「梅」。

 

自然はこの不調に対する答えを、すでに用意してくれているのです。

 

 

 

薬草の古典『本草綱目』には、「梅、酸温、斂肺気、澀腸胃、止嘔逆」と書かれています。

 

酸味と適度な温かさを持つ梅は、乱れた呼吸を整え、胃腸を引き締め、吐き気や不快感を鎮めてくれます。

 

 

 

さらに東洋医学には「酸甘化陰(さんかんかいん)」という美しい概念があります。

 

酸味と甘味を同時に摂ることで、体に必要な潤い=体液が生まれるという理論です。

 

梅はまさにその象徴で、酸味とともに自然な果糖の甘さを持ち、高湿度で乱れやすい体内の水分バランスを、優しく整えてくれます。

 

これは現代でいう「電解質の補給」とも一致する、理にかなった自然の処方です。

 

 

 

東洋医学では、こうした自然のサイクルを「時令相応(じれいそうおう)」という言葉で表します。

 

必要な時に、必要なものが実る。

 

 

 

梅がちょうど梅雨に熟すというのは、偶然ではなく、自然界の見事な計らいなのです。

 

 

 

この考え方をさらに深く理解するために、東洋医学の「五行説」に目を向けると、より納得がいきます。

 

五行では季節を「春(木)・夏(火)・長夏(土)・秋(金)・冬(水)」に分けます。

梅雨は「長夏」にあたり、全体の調和をつかさどる「土」の季節です。

 

 

 

一方、梅は「木」の属性を持ちつつ、その酸味には「金」の性質=引き締めの作用もあります。「木」と「金」のバランスを持つ梅が、「土」の季節に実る。これは、五行の中でも特に繊細な調和の現れといえるでしょう。

 

 

 

こうした自然と体の調和を重んじる東洋医学の理想は、「未病先防(みびょうせんぼう)」という言葉に凝縮されています。

 

病気になる前に、その兆しを察知し、自然の力で防ぐこと。

 

 

 

季節ごとの植物を食し、自然とつながりながら暮らすことは、単なる健康法ではなく、暮らしの哲学そのものです。

 

 

 

現代では、梅雨の不快さをエアコンや薬で乗り切ろうとするのが一般的かもしれません。でも、そうした人工的な手段に頼る前に、まず自然のリズムに身を委ねてみることで、体は自ずとこの季節に適応していきます。

 

それは、静かで力強い「本来の回復力」を目覚めさせる行為なのです。

 

 

 

この根底にあるのが、古代中国の「天人合一(てんじんごういつ)」という思想です。

 

 

 

人と自然は分かれておらず、一体の存在である。

 

この思想を日々の暮らしに生かしていくことで、私たちはより健やかに、豊かに生きることができるのではないでしょうか。

 

 

 

雨音がやわらいだ午後、雫を纏った一粒の梅の実。

その一粒は、もしかしたら二千年前の医師たちが、私たちに遺してくれた自然からの処方箋なのかもしれません。

 

 

時代が変わっても、身体が求めるものは変わらない。

 

自然が授けてくれる恵みも、きっと変わらないのです。

 

 

 

【参考文献・出典】

『黄帝内経・素問』

 李時珍『本草綱目』

 矢数道明 編『漢方医学大辞典』

 東洋医学教育振興財団『東洋医学概論』

 『中医飲食営養学』(中国医薬科技出版社)

 『現代語訳 黄帝内経 素問・霊枢』丹波康頼 訳注

 中医薬研究会『中医臨床のための中薬学』

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ