お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは、永井です。
風邪についてです。
風は春の主気です。
また、四季どの季節にも発生します。
風邪は皮毛から侵入し、衛営を塞ぎ寒熱などの証を発生させます。
風は百病の長であると言われ、発病が急で変化しやすいという特徴があります。
善く行り(めぐり)数々(しばしば)変ずの言葉通り、風邪による発病には決まった部位がなく、症状は遊走性です。
そのため症状の部位があちこち変わったり、症状のあるときとないときがあったりします。
風邪は風寒、風熱、風湿など、六淫の他の病邪と合わさって人体を侵襲することが多いです。
風邪の性質として、軽揚性、開泄性があります。
軽揚性は軽く、上や外に向かい、発散させることです。
そのため、顔面部や上半身に症状が出やすく、頭痛、めまい、目の痒み、鼻詰まりなどが現れます。
開泄性は腠理を開き、衛気や津液を外に漏らすことです。
症状は自汗、悪風などです。
次回に続きます。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは、永井です。
不安定な天気で寒暖差の激しい毎日が続いていますね。
こんな天候が続くと体は外邪に侵されやすくなります。
外邪についてです。
風・寒・暑・湿・燥・火の六気があります。
これは自然界の四季の気候の要素を6種類に分けたものです。
六気は正常な状態では、万物が成長発育し、
しかし、この気候に太過、不及の変化が現れたり、
人体を侵す外からの邪気ということで外邪とも言われます。
外邪による六淫(六邪)は風邪、寒邪、暑邪、湿邪、燥邪、火邪です。
また、人の正気の弱りがあると、
六淫は、外感病の主な発病原因であり、異常気象、季節の変化、
六淫病邪が発病する場合、時令、気候と影響し合い、
六淫による発病の特徴はいくつかあります。
1.季節性・地域性
2.一定の罹患経路と決まった病変部位(体表から侵襲、皮毛、
3.一定の伝変順序
4.兼証、相互転化(単独、または複数の邪が人体を侵襲する)
陰邪と陽邪に分類され、陰邪は寒邪、湿邪で、陽邪は風邪、暑邪、燥邪、火邪です。
陰邪は陽気を損傷しやすく、陽邪は陰気を損傷しやすいです。
次回六淫それぞれの性質、
参考文献
『基礎中医学』 編者:神戸中医学研究所
『中医病因病機学論』 主編:宋 鷺冰
『中医弁証論』 編著 柯 雪 帆
『内経気象学入門』 著者: 橋本 浩一
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.07.01
畏悪風寒(いおふうかん)とは①2025.06.30
日本の夏はこれ2025.06.29
CONSORT声明2025⑨2025.06.28
気象発病学説⑤2025.06.27
ワクワク感2025.06.26
袋の中の大地2025.06.25
問診に関して㉟(二便の問診①)2025.06.24
癇(かん)とは④2025.06.23
インターホンと病因病理2025.06.22
CONSORT声明2025⑧2025.06.21
夏至2025.06.20
うれしい出会い2025.06.19
ひとつの庭、ふたつのリズム2025.06.18
問診に関して㉞(発汗の問診⑦)2025.06.17
癇(かん)とは③2025.06.16
血の病⑭2025.06.15
CONSORT声明2025⑦2025.06.14
気象発病学説④2025.06.13
成長の喜び2025.06.12
制限が紡ぐ美しさの円環2025.06.11
問診に関して㉝(発汗の問診⑥)2025.06.10
癇(かん)とは②2025.06.09
血の病⑬2025.06.08
CONSORT声明2025⑥2025.06.07
気象発病学説③2025.06.06
学生との接し方2025.06.05
梅雨と梅2025.06.04
問診に関して㉜(発汗の問診⑤)2025.06.03
癇(かん)とは①2025.06.02
血の病⑫2025.06.01
CONSORT声明2025⑤2025.05.31
気象発病学説②2025.05.30
不備を解消する2025.05.29
さくらんぼの種2025.05.28
問診に関して㉛(発汗の問診④)2025.05.27
身熱肢寒(しんねつしかん)とは②2025.05.26
誕生日2025.05.25
CONSORT声明2025④2025.05.24
気象発病学説2025.05.23
うれしいこと2025.05.22
さくらんぼと鳥2025.05.21
問診に関して㉚(発汗の問診③)2025.05.20
身熱肢寒(しんねつしかん)とは①2025.05.19
そろそろ梅雨入り2025.05.18
CONSORT声明2025③2025.05.17
雨2025.05.16
知って理解する2025.05.15
さくらんぼの実2025.05.14
問診に関して㉙(発汗の問診②)2025.05.13
絶汗(ぜっかん)とは