東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 熱中症

バーコードを探せ!!!

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

 

こんばんは。齋藤です。

 

 

 

暑い日が続きますね。

 

 

 

往診患者さんの中には、「冷房が嫌いだからつけたくない」という方もいらっしゃいますが、熱中症の危険性がありますので、室温・体温管理には、十分お気を付けください。

 

 

 

先日、奥さんより買い物を頼まれまして、久しぶりに近隣のスーパーに行ってきました。

 

 

 

頼まれたものを何とか探し出し、籠に入れて、会計をしようと思い、レジへ行きました。

 

 

 

そうしたらびっくり、以前までは、支払いのみセルフで行うタイプでしたが、完全なるセルフレジに切り替わっているじゃありませんか。

 

 

 

最近、コンビニなどでも、支払いのみセルフで行うタイプのレジに切り替わり始めましたが、スーパーでは一歩先に進んでおり、完全なるセルフレジになっていました。

 

 

 

レジを前に戸惑う中年男性。

 

 

 

「商品のバーコードを翳してください」とレジは話しかけてきますが、レジ打ちのバイトをしたことのない人間にとって、バーコードを探す作業は、小学校の時に流行った「バーコードバトラー」以来です。※知らない方は、調べてみてください。笑

 

 

 

バーコードを何とか探し出し、セルフレジで会計を済ませ、何とか任務を達成し、自宅に帰りました。

 

 

 

いやー時代は、色々と進化しますね。

 

 

 

10年後とかどうなっているのかしら。

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

神奈川県立歴史博物館③

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

こんばんは、土元です。
 
 
 
本日もほどほどに暑くなりましたね。
 
 
 
こまめにチビチビ水分補給、取り組んでおられますか。
 
 
 
節電の呼びかけと熱中症対策の呼びかけが重なって、報道も若干の混乱が見受けられます。
 
 
 
守るべきものの優先順位を間違えないように気を付けたいものです。
 
 
 
昔から人口に膾炙するように、「健康第一」です。
 
 
 
皆さんいかがお過ごしでしょうか。
 
 
 
神奈川県立歴史博物館を見学した話の、今回が三回目となります。
 
 
 
前回、前々回の記事はコチラ
 
 
 
本日、ご紹介するのは常設展示についてです。
 
 
 
神奈川県立の歴史博物館ですから、その名の通り神奈川県の歴史についての展示に特化してるわけです。
 
 
 
そうすると展示されている資料の数からもわかることですが、歴史的には神奈川県という地域の中心は全く横浜ではないのですね。
 
 
 
港町横浜というのはあくまで近代になってから発展した街ですから、古代や中世には目立った存在ではなかったのです。
 
 
 
その代わりに神奈川県には鎌倉市がありますから、幕府の開かれた地として、それはもう歴史資料が山と積まれている光景が広がります。
 
 
 
旧街道が通っていたわけでもないので、本当に片田舎だったのでしょうね。
 
 
 
京都からみて東路の果てではありますが、昔から人が暮らしていた証拠は数多く遺されていまして、人を埋葬した跡も各時代の物がそれぞれ出土しているようです。
 
 
 
ですから、こういったものも展示されていました。
 
 
 
20220619_143803812
 
 
 
 
私の世代ですと、反射的に「ひんべえ」と呼んでしまいますが、馬型の埴輪です。
 
 
 
こう、実物を前にすると意外と表現が写実的であることに驚かされます。
 
 
 
それから、イメージしていたよりもたいぶ大きいですね。
 
 
 
これを制作したのは間違いなく専門の職人で、生活の中に馬がいたのでしょうね。
 
 
 
悠久の時代に思いを馳せる、よい時間となりました。
 
 
 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ