お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。齋藤です。
前回の続きです。
前回の話はコチラ。
容平とは、「容」は盛んに受けるという意味で、「平」は平定を意味します。
自然界の各種植物は秋に至り、花が咲いたものが実を結び、平らかに定まるので、秋の三カ月を「容平」と言います。
夏は発散の季節で、発汗させることにより、陽気を外に逃がしていましたが、秋は陽気を収斂させる季節です。
その為、激しい運動などは避けて、おとなしく過ごすことが必要です。
夏の暑邪により、大量に発汗することで、少なからず気虚や血虚、陰虚を発生させてしまいます。
また、夏は気温が高い為、どうしても冷たい物を食べ過ぎたり、飲み過ぎたりする傾向にあります。
夏の時期にその様な食生活を送っていると、胃腸の働きが低下してしまい、発汗により気血を消耗しているところに、余計に気血の生成が低下します。
暑さが和らぐ仲秋以降は、気虚、陰虚を大いに回復させる時期になります。
秋の主気は燥邪です。
燥邪の影響を一番受けやすいのは肺の臓になります。
秋に体調を回復させておかないと、更に気温が下がった時に気虚が残っていると、体の抵抗力が低下してしまっている為、風邪を引きやすくなります。
気温が上昇し発汗した際などは、こまめに着替え汗を拭いて、涼燥邪や寒邪が侵入しないようにすることが大事です。
そのまま冬を迎えると、気温が一層低下する為、風邪を引きやすくなる要因になってしまいます。
夏の生活状況が乱れれば、秋に影響しますし、秋の生活状況が乱れれば、冬に影響します。
冬も春も同様です。
何千年も前にこの様な考え方の元、人の体を診ていたのは、本当にすごいなぁと驚きますね。
参考文献
現代語訳 黄帝内経素問 上巻 南京中医学院編 石田秀実監訳 (東洋学術出版)
意釈黄帝内經素問 小曽戸丈夫+浜田善利共著 (築地出版)
初めて読む人のための素問ハンドブック 池田政一 (医道の日本社)
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは 浅田です
9月になってもまだまだ暑い日は続きますが、朝晩は涼しさを感じます。
特に夜になると、匂いや風、音もすっかり秋です。
この秋の季節に発生し、人体に襲い掛かってくる病邪の一つが、燥熱病邪です。
燥熱病邪も温邪の一種で、これによって引き起こされる病を秋燥病と言います。
前回解説した湿熱病邪は、湿邪という陰邪と、熱邪という陽邪の陰陽合邪でしたが、
燥熱病邪は、燥邪という陽邪と、熱邪という陽邪が合わさった陽の性質が非常に強い邪なのです。
燥邪は軽揚で乾燥させる特徴を有しており、重濁で粘着質な湿邪とは正反対の性質を持ちます。
秋の主気で、乾燥を嫌う肺に影響を及ぼしやすい特徴があります。
次回からは、燥熱病邪の特徴について詳しく触れていきます。
続く…
参考文献
『中医臨床のための温病学入門』 東洋学術出版社
『ほくと43号』 北辰会
『北辰会方式理論篇』 緑書房
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.09.18
指先の文明と、からだの古地図2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②2025.08.23
気象発病学説⑪2025.08.22
後期授業開始2025.08.21
靴下の穴占い2025.08.20
診療再開!!2025.08.19
2025年 夏季休診日2025.08.18
夏季休暇20252025.08.17
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告①2025.08.16
気象発病学説⑩2025.08.15
久しぶり2025.08.14
五臓と空間2025.08.13
問診に関して㊷(二便の問診⑧)2025.08.12
神昏(しんこん)とは②2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)