東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 燥邪

秋の主気

 

 

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

 

 

 

こんばんは、永井です。

 

 

 

 

 

空気が乾燥し、朝晩の冷え込みが厳しくなってきましたね。

 

 

 

 

 

街にはクリスマスツリーや、イルミネーションが灯り始め、冬が迫りつつあることを感じます。

 

 

 

 

 

さて、今日は秋季の主気、燥に関してです。

 

 

 

 

 

燥は肺と相応します。

 

 

 

 

 

燥は秋金の主気で肺は金であるため、燥邪は肺と同気相求める関係にあります。

 

 

 

 

 

燥邪はまず肺を犯します。

 

 

 

 

 

津液が損傷されると、鼻、咽、皮膚の乾燥

 

 

 

 

 

宣発粛降阻害により、上逆し、乾咳、少痰

 

 

 

 

燥熱が肺絡が損傷されると、鼻血、喀血

 

 

 

 

 

津傷により水源不足になると便秘、尿が濃いなどです。

 

 

 

 

 

また、秋は初めは夏の暑さが残り、後半になると冬の寒さが始まります。

 

 

 

 

 

初秋は温燥、晩秋は涼燥が肺を犯します。

 

 

 

 

 

温燥が肺を犯すと発熱、微悪寒、頭痛、喉鼻の乾燥、咳嗽、痰は少なく、口渇、舌の乾燥などの症状が現れます。

 

 

 

 

 

燥が肺を犯すと、発熱、悪寒、頭痛、無汗、鼻詰まり、喉唇の乾燥、希薄な痰などの症状が現れます。

 

 

 

 

 

燥気は津を損傷しやすいため、治療は滋潤法が主体となります。

 

 

 

 

 

 

ただし秋燥疾患は外感病に属するため、初期治療は解表法、透邪法を施します。

 

 

 

 

 

次回へ続きます。

 

 

 

 

 

参考文献

『基礎中医学』 編者:神戸中医学研究所

『中医病因病機学論』 主編:宋 鷺冰

『中医弁証論』    編著:柯 雪 帆

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

 

 

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

 

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

秋分の日

 

 

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

 

こんばんは、永井です。

 

 

 

 

今日は秋分の日です。秋分とは、春分と同様、太陽が真東から昇り、西に沈む、昼と夜の長さが同じになる日のことで、この日を境に夜が長くなっていき、暑さも収まり秋が深まっていく頃です。

 

 

 

 

しかし、今年は9月半ばになってもかなり厳しい残暑が続いていますね。朝夕は少しずつ涼しくなってきて秋の気配を感じられつつあり嬉しいです。

 

 

 

 

ということで今日は、秋の気候についてです。

 

 

 

 

秋は二十四節気の中で孟秋と仲秋・季秋に分けられます。

 

 

 

 

残暑は立秋から白露までとされていますが、それは、天の陽気は衰え始めますが、暑火、暑邪がまだまだ強いためです。

 

 

 

 

白露以降は、気温が大きく下がり始めて秋らしい気候となります。秋の到来です。

 

 

 

 

ちなみに残暑とは立秋(8月7日頃)以降の暑さのことを指します。

 

 

 

 

暑くなったり涼しくなったりを繰り返し、徐々に気温が下がっていきます。

 

 

 

 

こうして秋から天の陽気が衰え始め、陰気が増していきます。

 

 

 

 

人体への影響としては、夏の暑邪により、相対的に気虚を起こしていることが多く、体表を防衛している衛気が虚しているため、秋の涼風(風寒邪)に襲われやすく、外感病を引き起こしやすい状態になっています。

 

 

 

 

秋の養生としては、気温上昇時の発汗に注意し、発汗したらこまめに着替えて汗を拭き、涼燥邪、寒邪が侵入しないよう、特に肩背部を冷やさないように気をつけることが大切です。

 

 

 

 

次回へ続きます。

 

 

 

 

参考文献

『内経気象学入門』 著者: 橋本 浩一

『基礎中医学』 編者:神戸中医学研究所

『中医病因病機学論』 主編:宋 鷺冰

『中医弁証論』    編著 柯 雪 帆

 

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

 

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ