東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 燥邪

外邪

 

 

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

 

 

 

こんばんは、永井です。

 

 

 

 

 

 

 

不安定な天気で寒暖差の激しい毎日が続いていますね。

 

 

 

 

 

 

 

こんな天候が続くと体は外邪に侵されやすくなります。

 

 

 

 

 

 

 

外邪についてです。

 

 

 

 

 

 

 

 

風・寒・暑・湿・燥・火の六気があります。自然界の気があります。

 

 

 

 

 

 

 

これは自然界の四季の気候の要素を6種類に分けたものです。人体に疾病を引き起こす自然界の要素です。

 

 

 

 

 

 

 

六気は正常な状態では、万物が成長発育し、人類が生存するための必須条件です。疾病を引き起こすものではありません。

 

 

 

 

 

 

 

しかし、この気候に太過、不及の変化が現れたり、季節外れの気候が現れたときに万物を傷付け、疾病を引き起こします。

 

 

 

 

 

 

 

人体を侵す外からの邪気ということで外邪とも言われます。

 

 

 

 

 

 

 

 

外邪による六淫(六邪)は風邪、寒邪、暑邪、湿邪、燥邪、火邪です。

 

 

 

 

 

 

 

 

また、人の正気の弱りがあると、外邪に対する抵抗力が少ないため六淫の影響を受けやすく、疾病が発生します。

 

 

 

 

 

 

 

 

六淫は、外感病の主な発病原因であり、異常気象、季節の変化、大気の変化など発病要因を含んだ総合的概念で、あらゆる外因性発病要因の総称でもあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

六淫病邪が発病する場合、時令、気候と影響し合い、密接に関わっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

六淫による発病の特徴はいくつかあります。

1.季節性・地域性

2.一定の罹患経路と決まった病変部位(体表から侵襲、皮毛、口、鼻から入る)

3.一定の伝変順序

4.兼証、相互転化(単独、または複数の邪が人体を侵襲する)

 

 

 

 

 

陰邪と陽邪に分類され、陰邪は寒邪、湿邪で、陽邪は風邪、暑邪、燥邪、火邪です。

陰邪は陽気を損傷しやすく、陽邪は陰気を損傷しやすいです。

 

 

 

 

次回六淫それぞれの性質、特徴などについて書きます。

 

 

 

 

参考文献

『基礎中医学』 編者:神戸中医学研究所

『中医病因病機学論』 主編:宋 鷺冰

『中医弁証論』    編著 柯 雪 帆

『内経気象学入門』 著者: 橋本 浩一

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

 

 

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

 

 

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

 

 

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

黄砂

 

 

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

 

 

 

 

こんばんは、永井です。

 

 

 

 

 

 

ゴールデンウィークも残りわずかですが、いかがお過ごしでしょうか。

 

 

 

 

 

 

私は祖母の家でゆっくり過ごすことが出来ました。

 

 

 

 

 

 

さて日本では、3月頃から5月頃まで黄砂飛来のニュースもよくみます。

 

 

 

 

 

 

日本では黄砂現象は一般に春に多くみられ、飛来ピークは3月4月と言われておりますが、5月いっぱいまで飛来しますので油断できません。

 

 

 

 

 

 

 

黄砂は春の温帯低気圧(暖気と寒気が接した所に発生する低気圧)の活動に伴い、高気圧から低気圧、前線帯へ向けて強風が吹き、中国から日本列島に飛来してきます。

 

 

 

 

 

 

 

温帯低気圧が通過後は気温が上がり大陸の乾燥した空気により乾燥します。

 

 

 

 

 

 

 

東洋医学で黄砂による私達の身体への影響は、濁気である黄砂と逆風の燥邪によって肺気不宣を起こしやすくなるということです。

 

 

 

 

 

 

 

肺気不宣とは肺気の宣発機能(宣発機能とは肺気が衛気、津液を全身に散布し、皮膚を温め、全身に栄養を行き渡らせ、皮毛を潤すこと)が障害され、衛気を宣発することが出来ず、表衛失調という病理変化が出ることです。

 

 

 

 

 

 

 

 

なお、外邪による肺気不宣の病理は4種類に分けられ、この外感燥邪では陸地の感想が人体を乾燥させることにより、燥の証が現れます。

 

 

 

 

 

 

燥気には清粛作用があり、肺気が反応し、肺衛が損傷されます。

 

 

 

 

 

症状としては喉、鼻の乾燥、喘息、鼻詰まり、が発症しやすくなります。

 

 

 

 

 

 

参考文献

『内経気象学入門』 著者: 橋本 浩一

『基礎中医学』 編者:神戸中医学研究所

『中医病因病機学論』 主編:宋 鷺冰

『中医弁証論』    編著 柯 雪 帆

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

 

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

 

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

 

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ