お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!
****************************************************************************************
こんばんは 。二神です。(^0^)
一段と寒さが厳しくなり、バイクでの往診には堪える時期になってきました。
本日で11月も終わり、今年も残すところ1カ月、しっかり体調管理を行い、
この時期を元気に乗り切りましょう。
さて、先週に引き続き、先日の日曜日は北辰会スタンダードコース東京会場に
参加してきました。
院長のブログにもありましたが、今回はいつもより人数も多く、
会場がいっぱいに埋まっていた印象でした。
院長ブログは → こちら
午前中は、この一年間の実技の総復習である体表観察実技復習・経穴取穴でした。
私の班では先生方の苦手な部分を確認し、舌診、原穴診をメインに行い、
まだまだ、自分の手の感覚が、正確な虚実の反応をとれていないことを
再確認し、日々の積み重ねの大事さを実感させて頂きました。
常に意識し、練習あるのみですね。
そして、午後は非常に楽しみにしていた、竹下院長の
病因病理、弁証、治則治法、選穴の講義でした。
内容は、とてもまとまっており、充実した内容でとても分かりやすく、
なおかつ印象に残る素晴らし講義でした。
それだけに、なんとなくではありますが、治療を行う上での全体の流れを
把握できたような感覚は持てたものの、
いざ、自分で実際にこれを行おうと思えば、掘り下げて勉強しなければならない部分が
多々あり、莫大な勉強量が必要だと、勉強不足を痛感し、
少し気持ちが落ち込んでしまう程に竹下院長のすごさと、
北辰会方式の素晴らしさを知れた講義内容でした。
例えば、実際に弁証を行う為に、八網弁証、臓腑経絡弁証、気血津液弁証、
病邪弁証、六経弁証、三焦弁証、衛気営血弁証など、さまざまな知識が
必要になりますが、これですら、うる覚えな状態が多々あります。
そして、実際に治療に利用するには、勉強し、頭に入れておくだけではなく、
十分に頭に落とし込んだ上で柔軟に多用し、使いこなせなければいけません。
まだまだ、自分は何もできませんが、勉強を重ね少しずつでも前に進めるように精進します。
まずは、鍼灸医学における実践から理論へパート1を、もう一度読もうと思います。
関連ブログ
→ 院長ブログ
→ スタッフブログ
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願い致します
こんばんは 浅田です
日曜日は大阪で開催された、夏季研修会に参加してきました。
夏季研修会は、普段の定例会で教わることのできない打鍼を徹底的に勉強する大変貴重な機会です。
今年は中級コースに参加し、みっちり学んできました。
午前は、藤本新風先生による打鍼を使った治療のデモンストレーションを2例
患者のどこに打鍼を施すのがベストか、多面的観察から、病因病理の構築まで、わかりやすく説明して下さり、実技を披露して下さいました。
事前の問診情報に追加問診し、明確な問診情報の引き出し方も学べ、大変勉強になりました。
繊細で素晴らしい打鍼だと他の先生方は仰っておりましたが、新米の私は単純に、打鍼をしている格好、周りを包む空気、打鍼を打つ音がカッコイイという印象が強かったです。
打鍼をしている新風先生の”気”に迫力を感じました。
午後は、各班に分かれ腹診、打鍼実技
昨年は初級コースで、打鍼の持ち方、叩き方などの基礎を教えて頂きましたが、
今回は、腹診をしてどこにどんな邪があるのか捉え、
それらがどんな意味を成しているのか考え、
有効な打鍼手技を選択し施し、
邪を動かして腹や他の所見に変化を出していくという、
臨床に則した実技を学び実践することができました。
普段の臨床でなかなか使うことのない打鍼ですが、気の動き、気の在り方を捉える繊細な打鍼こそ、体表観察、刺鍼の基礎が詰まっていると感じました。
来年の研修会までにレベルアップし、また新た発見ができるよう、今回学んだ事をこれからの臨床で活かし、日々研磨していきます。
大事なのは勉強会の後の飲み会!
藤本新風先生の隣に座らせて頂き、臨床の話やプライベートの話をして、私のヤル気を伝え、充実した楽しい時間を過ごさせて頂きました。
新しいオモチャを買ってもらった子供が早く遊びたいのと同じように、新しく学んだ打鍼を早く試したくてしょうがないです。
まずは家族、スタッフの身体を借りて、どんどん練習していきます。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願い致します
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.07.03
整えることは、調えること2025.07.02
問診に関して㊱(二便の問診②)2025.07.01
畏悪風寒(いおふうかん)とは①2025.06.30
日本の夏はこれ2025.06.29
CONSORT声明2025⑨2025.06.28
気象発病学説⑤2025.06.27
ワクワク感2025.06.25
問診に関して㉟(二便の問診①)2025.06.24
癇(かん)とは④2025.06.23
インターホンと病因病理2025.06.22
CONSORT声明2025⑧2025.06.21
夏至2025.06.20
うれしい出会い2025.06.19
ひとつの庭、ふたつのリズム2025.06.18
問診に関して㉞(発汗の問診⑦)2025.06.17
癇(かん)とは③2025.06.16
血の病⑭2025.06.15
CONSORT声明2025⑦2025.06.14
気象発病学説④2025.06.13
成長の喜び2025.06.12
制限が紡ぐ美しさの円環2025.06.11
問診に関して㉝(発汗の問診⑥)2025.06.10
癇(かん)とは②2025.06.09
血の病⑬2025.06.08
CONSORT声明2025⑥2025.06.07
気象発病学説③2025.06.06
学生との接し方2025.06.05
梅雨と梅2025.06.04
問診に関して㉜(発汗の問診⑤)2025.06.03
癇(かん)とは①2025.06.02
血の病⑫2025.06.01
CONSORT声明2025⑤2025.05.31
気象発病学説②2025.05.30
不備を解消する2025.05.29
さくらんぼの種2025.05.28
問診に関して㉛(発汗の問診④)2025.05.27
身熱肢寒(しんねつしかん)とは②2025.05.26
誕生日2025.05.25
CONSORT声明2025④2025.05.24
気象発病学説2025.05.23
うれしいこと2025.05.22
さくらんぼと鳥2025.05.21
問診に関して㉚(発汗の問診③)2025.05.20
身熱肢寒(しんねつしかん)とは①2025.05.19
そろそろ梅雨入り2025.05.18
CONSORT声明2025③2025.05.17
雨2025.05.16
知って理解する2025.05.15
さくらんぼの実2025.05.14
問診に関して㉙(発汗の問診②)