お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。齋藤です。
前回の続きです。
前回の話はコチラ。
今回は、血虚により発生する瘀血に関して、書いていこうと思います。
以前も書いたように、血は自分だけで流れることはできません。
血が脈中を流れるのには、気の推動作用が必要になってきます。
「気血同源」という言葉があるように、気と血は密接な関係にあります。
血は気を載せる本体であり、もし気が血中に附着しなければ漂浪して定まらず帰るところが無くなることから「血は気の舎」と言われています。
また、「血は気の母なり」とも言われており、血は気の作用や活動を絶えず受けて栄養物を供給しています。
血が盛んになれば気も盛んになりますし、血が衰えると気も衰えます。
血が脱すれば、気も従って脱します。
その為、血虚が何らかの原因で起きることにより気虚も、起き推動作用が低下することにより、血が推動されず、瘀血の形成の原因となってしまいます。
血虚を引き起こす原因としては、消化吸収能力低下に伴う血の生成の低下によるものや、長期の病気による消耗、ストレス過度、過労、出血過多などが挙げられます。
経過を確認していく中で、瘀血の症状が出る前に、血虚を引き起こすことや症状が出ていたのかなどを確認することが重要になってきます。
色々と書いてきましたが、一旦瘀血に関して、終了になります。
瘀血が形成される原因として、色々なパターンがあるので、しっかりと弁別することが重要になってくると思います。
参考文献
『中医病因病機学』 主編:宋 鷺冰 訳:柴﨑 瑛子 (東洋学術出版社)
『鍼灸・漢方の名医になるための 気血弁証論治学』 編者:神野英明
『中医学ってなんだろう ①人間のしくみ』 著:小金井信宏(東洋学術出版)
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論編』 監修:藤本蓮風 編著:一般社団法人 北辰会 学術部 (緑書房)
『基礎中医学』編著:神戸中医学研究会 (燎原)
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。齋藤です。
前回の続きです。
前回の話はコチラです。
今回は、正気虚損による、瘀血形成の要因について書いていきます。
正気を虚損する要因としては色々とあります。
例えば、長期にわたり病気を患ったことで食事をすることが出来ず、体重が激減してしまったなどが原因で、気が虚してしまうことがあります。
気が虚してしまったことにより。血を正常に循環させることが出来なくなり、瘀血形成に至ってしまいます。
張景岳先生の『景岳全書』には、「人の気血というものは源泉のようなものであり、豊富であればスムーズに流れ、少なければ塞がる。したがって気血は虚さなければ滞らず、虚せば必ず滞る」と記載されています。
気が虚したことにより、気の推動作用が低下し、血が推動されず、瘀血形成するというメカニズムです。
参考文献
『中医病因病機学』 主編:宋 鷺冰 訳:柴﨑 瑛子 (東洋学術出版社)
『鍼灸・漢方の名医になるための 気血弁証論治学』 編者:神野英明
『中医学ってなんだろう ①人間のしくみ』 著:小金井信宏(東洋学術出版)
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論編』 監修:藤本蓮風 編著:一般社団法人 北辰会 学術部 (緑書房)
『基礎中医学』編著:神戸中医学研究会 (燎原)
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.07.09
問診に関して㊲(二便の問診③)2025.07.08
畏悪風寒(いおふうかん)とは②2025.07.07
令和7年7月7日2025.07.06
症例報告:線維筋痛症に対する伝統鍼灸①2025.07.05
梅雨明け間近2025.07.04
言葉の奥深さ2025.07.03
整えることは、調えること2025.07.02
問診に関して㊱(二便の問診②)2025.07.01
畏悪風寒(いおふうかん)とは①2025.06.30
日本の夏はこれ2025.06.29
CONSORT声明2025⑨2025.06.28
気象発病学説⑤2025.06.27
ワクワク感2025.06.25
問診に関して㉟(二便の問診①)2025.06.24
癇(かん)とは④2025.06.23
インターホンと病因病理2025.06.22
CONSORT声明2025⑧2025.06.21
夏至2025.06.20
うれしい出会い2025.06.19
ひとつの庭、ふたつのリズム2025.06.18
問診に関して㉞(発汗の問診⑦)2025.06.17
癇(かん)とは③2025.06.16
血の病⑭2025.06.15
CONSORT声明2025⑦2025.06.14
気象発病学説④2025.06.13
成長の喜び2025.06.12
制限が紡ぐ美しさの円環2025.06.11
問診に関して㉝(発汗の問診⑥)2025.06.10
癇(かん)とは②2025.06.09
血の病⑬2025.06.08
CONSORT声明2025⑥2025.06.07
気象発病学説③2025.06.06
学生との接し方2025.06.05
梅雨と梅2025.06.04
問診に関して㉜(発汗の問診⑤)2025.06.03
癇(かん)とは①2025.06.02
血の病⑫2025.06.01
CONSORT声明2025⑤2025.05.31
気象発病学説②2025.05.30
不備を解消する2025.05.29
さくらんぼの種2025.05.28
問診に関して㉛(発汗の問診④)2025.05.27
身熱肢寒(しんねつしかん)とは②2025.05.26
誕生日2025.05.25
CONSORT声明2025④2025.05.24
気象発病学説2025.05.23
うれしいこと2025.05.22
さくらんぼと鳥2025.05.21
問診に関して㉚(発汗の問診③)2025.05.20
身熱肢寒(しんねつしかん)とは①