東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 瘀血

風邪⑪

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

 

こんばんは、永井です。

 

 

 

本日は、前回の続きで、陽明病の蓄血証についてです。

前回記事はこちらです。

 

 

 

まず蓄血とは邪熱が裏に入って血と相博し、内に瘀血ができる病証のことを言います。

 

 

 

経脈を離れた血がすぐに排出されずに、体内に長期滞在することにより、瘀血が形成されます。

 

 

 

陽明病の蓄血証は、この瘀血が元々は太陽病位にあり、さらに陽明病の熱邪を感受したことで発病します。

 

 

 

陽明病の蓄血は胃腸にみられます。

 

 

 

症状としては

・健忘(慢性的な瘀血によって、心気が塞がれ、そこに熱邪が入ることで、清陽を掻き乱し、混乱すると脳の働きが鈍くなるため。物忘れや聞いたことをすぐに忘れるなどの症状が出ます)

・便が比較的よく出やすく、色は黒色(瘀血により色が黒くなります)

 

 

 

瘀血を下すため、攻遂瘀血を目的に抵当湯を用います。

 

 

 

 

 

次回へ続きます。

 

 

 

 

 

 

参考文献

『中国傷寒論解説』 著者:劉 渡舟

『基礎中医学』 編者:神戸中医学研究所

『中医病因病機学論』 主編:宋 鷺冰

『中医弁証論』    編著:柯 雪 帆

『中医基本用語辞典』監修:高金亮 主編:劉桂平、 孟静岩

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

 

 

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

腰痛⑬

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

こんばんは!吉澤です。
 
 
 
 
前回は「臓腑病としての腰痛」の分類の1つである「瘀血刺痛の腰痛」について書きました。
 
 
 
 
前回は記事はこちら!!
 
 
 
 
今回も「臓腑病としての腰痛」の分類となる「痰注木痛の腰痛について記述します。
 
 
 
 
 
【発生機序】

さまざまな発生原因を持つ痰飲湿痰が腰に流れ、経脈の運行を妨げることで発症する。

 
 
【特徴】
 
 
 

冷えを伴う痛みを感じる。

 

痛みは固定的で頑固なことが多い。

 

舌所見は白臓苔

 

脈所見は脈沈滑

 
 
 
以上が「痰注木痛の腰痛」になります。
 
 
 
食べ過ぎ、飲み過ぎで湿痰などが生まれやすいので、注意が必要です!!
 
 
 
次週は「労倦酸痛の腰痛」です。
 
 
 
お楽しみに!!
 
 
 
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
 
 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ