東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 瘀血

手足が思うように動かない②

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
*********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは!樫部です。

 

 

 

本日は前回の続きで、痿証の証候分類についてお話ししていきます。

 

 

 

前回のお話しはこちら!

手足が思うように動かない

 

 

 

まずは病因が外感の場合の痿証についてです。

 

 

 

1.湿熱壅滞

 

 

 

外邪としての湿熱邪を感受し、経絡に伝わり、筋を傷ることで、気血が肌肉筋骨を濡養できず発症します。

 

 

 

この場合、外感発熱期あるいは発熱後に四肢が軟弱無力となります。

 

 

 

重篤になると物を持ったり、足を地につけて体重を支えることが難しくなります。

 

 

 

徐々に肌肉が痩せ細り、皮膚まで乾燥して艶がなくなってきます。

 

 

下肢に浮腫がみられることがあり、手足の感覚麻痺、微熱が続き、悪熱となります。

 

 

また、全身重だるく、顔面が黄色くなり、食欲不振、脘腹満悶、小便の色が濃くてスムーズに出ないといった症状がみられます。

 

 

 

次に病因が内傷の場合の痿証についてです。

 

 

 

1.肺熱傷津

 

 

 

温熱邪の感受、燥邪が肺を傷る、邪熱が肺を犯す、病後の邪熱を清熱しきれない等など…

 

 

肺の宣発粛降、水道通調失調により津液が筋を濡養できないと痿証の中でも、皮痿・肺痿を発症します。

 

 

 

両足の筋肉が軟らかくなってきて、力が入らなくなり、徐々に肉自体も痩せてきてしまいます。

 

 

 

津液不足により、皮膚が乾燥して艶がなくなり、空咳が多く、咽喉の痛みと乾燥、違和感の訴えがみられます。

 

 

 

その他に心煩、口渇、小便短赤、排尿時の灼熱感がみられます。

 

 

 

2.脾胃気虚

 

 

 

脂物や甘味の過食、飲酒過多など飲食不節により、脾の機能失調が起き、脾が主る肌肉を濡養出来なくなることで痿証となります。

 

 

 

普段から全身倦怠感、食欲不振、大便の異常(便秘、軟便、下痢など)がみられます。

 

 

 

下肢の筋肉は弱って痩せてくる為、力が入らず、重篤になると下肢の肌肉自体が萎縮してきてしまいます。

 

 

 

3.肝腎両虚(肝腎陰虚)

 

 

 

腎精がおおいに虚損すると、肝血も不足してしまいます。

 

 

 

すると、肌肉、筋骨を濡養出来ず、痿証のなかでも脈痿・骨痿・筋痿となります。

 

 

 

大腿部や下腿部の筋肉、肌肉が徐々に痩せ細ることで下肢に力がはいらなくなり、長く立っていることが難しくなります。

 

 

 

重篤になると、足がまったく踏み出せなくなります。

 

 

 

その他に、遺尿、遺精、早泄、腰の酸痛、脊柱に柔軟性がない、咽の乾燥、目眩、夜間発熱がみられます。

 

 

 

4.瘀血阻絡

 

 

 

産後の悪露が出きらないために腰膝の経絡の流れが阻害されるか、

 

 

 

外傷打撲によって血の流れが阻害され、四肢が気血の濡養を受けられなくなることで痿証を発症します。

 

 

 

四肢が萎えて力が入らない、手足の痺れ、感覚麻痺、四肢に細絡や静脈瘤が出てきます。

 

 

 

また、四肢に固定性の刺痛がみられることが多いということが特徴です。

 

 

 

痿証についてのお話は以上です。

 

 

 

次回は「八綱陰陽」について、お話ししていきたいと思います。

 

 

 

 

【参考文献】

『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』

藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房

 

『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』

藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房

 

『症状による中医診断と治療 下』

神戸中医学研究会、燎原書店

 

『基礎中医学』

神戸中医学研究会、燎原書店

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

痔がある

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
*********************************************************************************************

 

 

こんばんは!樫部です。

 

 

 

本日は「痔」について、お話ししていきたいと思います。

 

 

 

「痔」は、直腸末端および肛門のところで、血脈が瘀結し小腫瘤を形成し、出血、疼痛、脱出を伴う症状のことを指します。

 

 

 

内痔核、外痔核を合わせて、肛門生痔と呼びます。

 

 

 

内痔は、直腸と肛門皮膚の境界線より上方に出来る痔を指し、

 

 

 

外痔は、直腸と肛門皮膚の境界線より下方に出来る痔を指します。

 

 

 

脱肛は、肛門が脱出することをいい、

 

 

 

肛漏・肛瘻は、肛門周囲の膿瘍が潰破したのちに創口が癒合しないか、反復して膿瘍が生じ、膿や浸出物が漏出する状態を指します。

 

 

 

肛門生痔の弁証分類は次の通りです。

 

 

 

病因は、外感、内傷の両方がみられ、合わせて4つに分類されます。

 

 

 

まずは外感により起きる肛門生痔についてです。

 

 

 

1.風火燥結

 

 

 

風火燥熱の外邪を感受し、肛門で結して痔になります。

 

 

 

排便時に痔核が脱出して血が滴下したり、勢いよく放射したりします。

 

 

 

痔周辺に灼熱感があり、痛みを伴います。

 

 

 

お通じは、便秘しやすく、出ても硬くて兎糞状であり、排便困難といった特徴をもっています。

 

 

 

次に内傷による肛門生痔についてです。

 

 

 

2.湿熱蘊熱

 

 

 

飲食不節によって湿熱が内生し、湿熱が大腸に蘊結すると、血脈が失調して瘀結し、痔となります。

 

 

 

排便時に痔核が脱出して、滴下性の出血がみられます。

 

 

 

肛門が下墜するように脹って灼熱感を伴い、排便がスッキリできず、裏急後重します。

 

 

 

3.気滞瘀血

 

 

 

長時間座っていたり、立っていたり、力む動作を繰り返していたり、肝気鬱結して肛門部で気血が瘀結して、痔を形成します。

 

 

 

排便時に痔核が脱出して出血量が多く、肛門が下墜するように痛み、

 

 

 

内外痔核の腫大のために排便が困難で残便感や腹脹を伴います。

 

 

 

4.気虚下陥

 

 

 

出血が長期に及び、気血ご損耗したり、加齢や房労過度で脾腎が弱り、中気が不足して、固摂低下により肛門に痔が出来ます。

 

 

 

排便ときに痔核が脱出するので、手で押し込む必要がある。

 

 

 

時に出血や脱肛を伴い、排便する力が弱く、力むと息切れや倦怠感が出る特徴があります。

 

 

 

痔についてのお話は以上です。

 

 

 

次回は「疲れやすい」ことについて、お話ししていきたいと思います。

 

 

 

 

【参考文献】

『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』

藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房

 

『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』

藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房

 

『症状による中医診断と治療 下』

神戸中医学研究会、燎原書店

 

『基礎中医学』

神戸中医学研究会、燎原書店

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ