東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 瘀血

頭が痛いと言っても②

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
*************************************************************************************

 

 

こんばんは!樫部です。

 

 

 

本日は前回の頭痛のお話の続きをしていきたいと思います。

 

前回のお話 頭が痛いと言っても

 

 

 

本日は、頭痛にはどのような弁証分類があり、弁別のポイントがあるのかお話ししていきたいと思います。

 

 

 

まずは病因が、外感であるか、内傷であるかを弁別する為に、

 

 

 

急激に発症したものか、徐々に発症したものかを確認し、発症状況を詳しく問診して、弁証していきます。

 

 

 

まず、項背部に放散したり、締め付けられるような感覚を伴う頭痛で、冷たい風邪により悪化するという場合です。

 

 

 

これは、寒邪によって、頭部に気血が停滞して発症する、1.風寒が考えられます。

 

 

 

張って痛むような頭痛で、温めることで悪化する場合は、

 

 

 

熱(火)邪には炎上する性質があり、気血が頭部に逆乱して起こる、2.風熱が考えられます。

 

 

 

頭が締め付けられるように重く痛み、曇りや雨天時に悪化する場合は、

 

 

 

湿により清陽が頭部に到達するのを阻害されてしまって起こる、3.風湿が考えられます。

 

 

 

以上、3項目は外感によるものですが、発症時にどのような環境下で過ごしていたかと痛みの性質を詳しく確認することで、弁証の参考となります。

 

 

 

では、内傷で起こる頭痛にはどのようなものがあるかといいますと、大まかに分けて5つの分類があります。

 

 

 

眩暈を伴い、両側頭部あるいは側頭から頭頂へ放散する頭痛がある場合は、

 

 

 

肝腎陰虚で肝陽が上亢し、頭部に影響すると起こっている、1.肝腎陰虚が考えられます。

 

 

 

頭痛に伴い、頭がぼんやりしたり、重だるさや悪心、嘔吐がある場合は、

 

 

 

痰濁が頭部に影響し、清陽がうまく頭部に到達しないと引き起こされ、2.痰濁による可能性があります。

 

 

 

瘀血所見である、固定性の刺痛、鋭い痛みがある、または外傷歴がある場合、

 

 

 

3.瘀血による頭痛が疑われます。

 

 

 

外傷や長患いにより脈絡が阻滞すると引き起こされます。

 

 

 

頭が空虚な感じがしている場合、髄海が空虚であることを示しており、4.腎虚が疑われます。

 

 

 

頭がふらつき、しくしく痛む頭痛は、5.気血両虚の可能性があります。

 

 

 

気虚のために清陽が頭部に昇らず、血虚によって頭部を栄養出来ていないことで引き起こされます。

 

 

 

頭痛といっても痛み方、部位、随伴症状は様々あります。

 

 

 

「頭が痛いんです」と目の前の患者さんが訴えたときに、

 

 

 

・きっかけ

・どういう時、状況で痛むか

・どの部位が痛むか

・どのように痛むか

・どんな症状が一緒に出ているか

 

 

 

これまで挙げてきたポイントと照らし合わせてながら確認していくことで、弁証を分類していくことが可能となります。

 

 

 

院長 関連ブログ

スタッフ 関連ブログ

 

 

 

 

【参考文献】

『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』

藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房

 

『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』

藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房

 

『症状による中医診断と治療 下』

神戸中医学研究会、燎原書店

 

『基礎中医学』

神戸中医学研究会、燎原書店

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

頭が痛いと言っても

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
*************************************************************************************

 

 

こんばんは!樫部です。

 

前回までは、髪の毛についてお話をさせていただきました。

前回のお話はこちら

 

 

 

本日は、頭痛についてお話をしていきたいと思います。

 

 

 

「頭が痛いんです…」と一口に言っても、どういう症状とともに、頭のどの部位が、どのように痛むのか問診することで、弁別していくことができます。

 

 

 

後頭部が強ばるように痛む際、風邪症状が出ていた場合は、風寒邪侵襲の可能性があり、

 

 

 

痛みの質が、重く痛むのであれば、風湿の可能性があります。

 

 

 

身体の後面を流注する足太陽経は、目とも関連がある為、目の症状や「目の奥の痛み」を訴えることもあります。

 

 

 

もともと肩こりや後頚部のこりが強いと、この場合の強ばりや痛みを自覚することが難しくなる為、発症状況を確認したり、随伴症状を確認する等追加問診が必要となります。

 

 

 

また、額を含めた頭には下記のように多くの経絡が流注しています。

 

 

 

手陽明大腸経(経筋)、足陽明胃経(経脈)、足太陽膀胱経(経脈)、足少陽三焦経(経脈、経筋、経別)、足少陽胆経(経脈、経筋)、足厥陰肝経(経脈)、督脈

 

 

 

頭と言っても、実際にどの部位が痛むのか確認することが大切になってきます。

 

 

 

発生状況や随伴症状を確認していくことで、問題のある臓腑を絞っていくことが可能となります。

 

 

 

例えば、イライラや緊張により頭部全体、頭頂部、こめかみが痛む場合は、気逆化火内風の可能性があります。

 

 

 

足厥陰肝経は眼球にも関わる為、同時に眼球痛や眼の違和感を訴えることがあります。

 

 

 

この場合、肝気逆、肝鬱化火、肝火生風、肝陽上亢、心肝火旺によるものが疑われます。

 

 

 

飲食不節が続いた際に、前頭部痛みが出た場合は、湿痰湿熱が陽明経経気の通りを邪魔している可能性があります。

 

 

 

この場合は、脾虚湿盛、痰濁上蒙、胃気逆などが考えられます。

 

 

 

睡眠不足や過労によって頭部が鈍く痛む場合は、肝陽上亢、気虚、血虚、気血両虚、肝腎陰虚などが候補に挙がります。

 

 

 

固定性の刺痛が夜間に悪化する場合は、気滞血瘀、瘀血により引き起こされている可能性がある為、外傷の有無の確認も必要となります。

 

 

 

痺れるように痛んだり、頭が重い感じで鈍痛がある場合は、湿邪の関与が考えられます。

 

 

 

院長 関連ブログ

スタッフ 関連ブログ

 

 

 

つづく

 

 

 

 

【参考文献】

『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』

藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房

 

『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』

藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房

 

『症状による中医診断と治療 下』

神戸中医学研究会、燎原書店

 

『基礎中医学』

神戸中医学研究会、燎原書店

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ