お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは 謝敷です。
今回はUpToDateで紹介されている、
悪性腫瘍の治療における補完・代替・統合医療の実践と
潜在的なリスクの概要という記事をご紹介します。
補完代替医療は、ガンと診断されたことのある患者さんの約60~80%が使用し、
全身的な健康状態の改善、がん関連症状の緩和、
治療中の副作用緩和、介護者のケア、緩和ケアなど、
様々な場面で活用されていることが記載されています。
具体的には、疼痛の管理や、化学療法による悪心嘔吐や末梢神経障害、
放射線誘発性の口腔乾燥、呼吸困難、慢性的な筋骨格の障害、
ほてりや疲労感、ストレス、不安、呼吸困難、白血球の減少、睡眠障害の緩和に
有効な可能性があることが紹介されています。
2017年には、統合腫瘍学会(Society for Integrative Oncology: CIO)が
乳がん治療中や治療後の症状管理に、以下の点において、
鍼治療を使用することを臨床診療ガイドラインに記載されたことが報告されています。
・鍼治療は不安の軽減や気分障害・うつ症状を改善し、治療後の疲労やほてり、QOLを改善すること
・化学療法による吐き気や嘔吐の軽減に電気鍼治療を検討することが可能なこと
・痛みの管理に鍼治療が検討可能なこと
2022年には、米国臨床腫瘍学会(American Society of Clinical Oncology: ASCO)が
癌性疼痛における統合療法の使用に関する共同ガイドラインにおいて、
以下の内容を記載していることも紹介しています。
・乳癌患者では内分泌療法による関節痛を有する患者に鍼治療が有用であること
・がんによる全身や筋骨格系の痛みに鍼治療が使用可能なこと
・がん治療による末梢神経障害を有する者は鍼や指圧が使用可能であること
米国では、患者さんの鍼灸治療の活用率の高さから、
鍼灸の効果について検討する機運が生まれ、研究組織が形成され、
研究が進んだという経緯があります。
エビデンスの少なさ、研究方法の限界をいつも課題として指摘し続けられる中、
“実際に症状が改善された!”という患者さんの経験や実態そのものが、
医療の中での鍼灸や東洋医学の領域を広めていく力だと感じます。
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは 謝敷です
前回は、乳癌診療ガイドラインで参考にされている
内分泌療法による関節痛に対する鍼治療の効果を検討した論文をご紹介致しました。
今回は、もう1つ、同じくガイドラインで参照されている
アロマターゼ阻害薬による関節痛に対する鍼灸の治療効果を検討した
システマティックレビューをご紹介したいと思います。
この論文では2014年までに発表された
アロマターゼ阻害薬による関節痛に対する鍼治療の254件の論文のうち、
重複や介入研究以外の論文を除いた、4本の研究を対象としています。
これらの研究ではいずれも、
通電を含む鍼治療と、何もしないまたは
治療に用いるツボではない経穴を使用した偽鍼治療とを比較しています。
鍼治療は6~8週間にわたり、8~12回実施され、
1件の研究は関節痛が有意に改善したことを報告しており、
残りの3件では、介入なしに比べると、関節痛を改善しているものの、
偽鍼治療と比較した場合には効果に差が見られなかったと報告しています。
1つの研究では血液検査も同時に行っており、
炎症を示すCRP(C反応性蛋白)や赤血球沈降速度では、差が見られなかったものの、
IL-17 という炎症性のサイトカインは鍼治療群で減少し、
痛みのスコアとわずかに関連したと報告されています。
しかし、いずれの研究もも対象人数の少なさや、追跡時間の短さ等の課題があり、
この論文も対象としている論文数が少ないことを限界として述べています。
ご参考:記事概要
・Acupuncture for Aromatase Inhibitor-Induced Arthralgia: A Systematic Review. Integr Cancer Ther. 2015 Nov;14(6):496-502. doi: 10.1177/1534735415596573.https://journals.sagepub.com/doi/10.1177/1534735415596573?url_ver=Z39.88-2003&rfr_id=ori:rid:crossref.org&rfr_dat=cr_pub%20%200pubmed
4つの試験
データベース等にて、2名の評価者が論文要約をスクリーニングし、
2014年5月までに発表された研究を採用。
【対象者】乳がん患者
【介入方法】鍼治療、耳鍼、鍼通電
【比較対象】偽鍼(非治療点)
【評価項目】主要評価 関節痛
副次的評価 握力等の機能、血液検査値
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.07.06
症例報告:線維筋痛症に対する伝統鍼灸①2025.07.05
梅雨明け間近2025.07.04
言葉の奥深さ2025.07.03
整えることは、調えること2025.07.02
問診に関して㊱(二便の問診②)2025.07.01
畏悪風寒(いおふうかん)とは①2025.06.30
日本の夏はこれ2025.06.29
CONSORT声明2025⑨2025.06.28
気象発病学説⑤2025.06.27
ワクワク感2025.06.25
問診に関して㉟(二便の問診①)2025.06.24
癇(かん)とは④2025.06.23
インターホンと病因病理2025.06.22
CONSORT声明2025⑧2025.06.21
夏至2025.06.20
うれしい出会い2025.06.19
ひとつの庭、ふたつのリズム2025.06.18
問診に関して㉞(発汗の問診⑦)2025.06.17
癇(かん)とは③2025.06.16
血の病⑭2025.06.15
CONSORT声明2025⑦2025.06.14
気象発病学説④2025.06.13
成長の喜び2025.06.12
制限が紡ぐ美しさの円環2025.06.11
問診に関して㉝(発汗の問診⑥)2025.06.10
癇(かん)とは②2025.06.09
血の病⑬2025.06.08
CONSORT声明2025⑥2025.06.07
気象発病学説③2025.06.06
学生との接し方2025.06.05
梅雨と梅2025.06.04
問診に関して㉜(発汗の問診⑤)2025.06.03
癇(かん)とは①2025.06.02
血の病⑫2025.06.01
CONSORT声明2025⑤2025.05.31
気象発病学説②2025.05.30
不備を解消する2025.05.29
さくらんぼの種2025.05.28
問診に関して㉛(発汗の問診④)2025.05.27
身熱肢寒(しんねつしかん)とは②2025.05.26
誕生日2025.05.25
CONSORT声明2025④2025.05.24
気象発病学説2025.05.23
うれしいこと2025.05.22
さくらんぼと鳥2025.05.21
問診に関して㉚(発汗の問診③)2025.05.20
身熱肢寒(しんねつしかん)とは①2025.05.19
そろそろ梅雨入り2025.05.18
CONSORT声明2025③2025.05.17
雨