東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 睡眠

頭汗(ずかん)とは

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
*********************************************************************************************

 

 

こんばんは!樫部です。
 
 
 
本日は「頭汗(ずかん)」について、お話していきたいと思います。
 
 
 
頭汗とは、頭面部にのみ汗が出ることをいいます。
 
 
 
ただし、健康な人でも、食事のとき、小児では睡眠時に頭部から発汗がみられることがありますが、生理的なものであり、この場合は他に特別な症候を呈しません。
 
 
 
これは、蒸篭頭(じょうろうとう)と俗に呼ばれることがあり、病変とはみなしません。
 
 
 
弁証分類は主に次の2つです。
 
 
 
1.湿熱の頭汗
 
2.陽気不足の頭汗
 
 
 
まずは湿熱の頭汗についてです。
 
 
 
湿邪が鬱して化熱し、湿熱となって燻蒸して四散せず、経をめぐって上越して津液を外に押し出す為、頭部や顔面に汗が出ます。
 
 
 
この場合、湿が膀胱を阻害して分利が失調して尿量が少なく、湿熱が肝胆を燻蒸して胆汁を肌膚に外溢させる為、病状の程度に応じて黄疸がみられます。
 
 
 
また、湿熱が内阻して営衛を失調させる為、悪寒、発熱し、舌苔が黄膩、脈濡数を呈する特徴をもちます。
 
 
 
治法は、清利湿熱を用います。
 
 
 
次に陽気不足の頭汗についてです。
 
 
 
病後、産後、加齢などによる陽気不足により、腠理の固摂が低下して津液が外泄する為、頭面部にかなり多量な発汗がみられます。
 
 
 
この場合、陽気が不足すると陰血も不足し、顔面を上栄出来なくなる為、顔色白あるいは蒼白を呈し、陽気が不足して外表に散布しない為、四肢の冷え、寒がるといった寒証がみられます。
 
 
 
また、息切れ、倦怠無力感、舌質淡嫩、脈虚弱などの陽気不足の症候をともなうことが特徴です。
 
 
 
治法は、温陽益気、固表斂陰を用います。
 
 
 
 
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『症状による中医診断と治療 上』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
 
 
 
 
 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

テロ被害者に対する中医学治療のエピソード①

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは 謝敷です

 

 

 

3月も残すところあとわずかとなり、もうすぐ4月ですね
日中は5月のような暑さともいえる日が続いていますが、
夜には、そこかしこに見える花明かりが、春の嬉しさを思い出させてくれます

 

 

 

さて、今日から以下のレターを見ていこうと思います。
Calming the Wind: A Traditional Chinese Medicine Practitioner’s Approach to Wartime Acute Stress Disorder Symptoms

 

 

 

戦況下の、ということで、いつのどこの戦争なのでしょうか…

 

 

 

冒頭では、背景として、2023年10月、イスラエルでのハマスからのミサイル攻撃と
その後に多くの民間人がテロリストによって殺害、誘拐された悲惨な状況が描写されれています。

 

 

 

 

この症例報告は、まさに日々ミサイル攻撃の報告されているイスラエルでした。

 

 

 

 

このレポートでは、避難先で、ボランティアとしてきている
鍼灸師や心理療法士などの補完医療従事者が、
避難所のホテルや野外等で治療を行い、そこでの施術者の様子がこれから語られています。

 

 

 

 

ここで治療に当たったある鍼灸師は、リハビリ部門での経験や軍隊にいたころの経験から、
心的外傷後のストレスへの対処法を学んでいたようですが、
避難所のホテルでの経験は、これまでの経験や訓練でも、
備えることはできなかったと語っています。

 

 

 

避難者のほとんどがASDに関する症状を呈し、
強い不安や睡眠障害、騒音過敏症、絶え間ない警戒心を呈し、
呼吸困難や動悸、筋緊張の増加を示す人も多かったようです。

 

 

 

ここでは3人の症例を紹介し、中医学での彼らの治療にあったた様子について考察しています。
来週はまず1人目から、見ていきます。

 

 

 

 

(参考文献)

Messinger A, Gamus D, Bondi M, Polliack ML, Ben-Arye E. Calming the Wind: A Traditional Chinese Medicine Practitioner’s Approach to Wartime Acute Stress Disorder Symptoms. Curr Psychiatry Rep. 2024 Nov;26(11):678-682. doi: 10.1007/s11920-024-01542-z. Epub 2024 Oct 2. PMID: 39356401.

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

 

 

 

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ