東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 睡眠

靴下の穴占い

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

こんばんは、三鬼です。

 

 

 

 

皆様いかがお過ごしでしょうか。

 

 

 

一日がほどけるこの時間、靴を脱いでふと足もとを見ると、靴下の同じ場所が薄くなっていることに気づきます。

 

小趾の外縁、前足部の外側、あるいは踵のまんなか――

 

その小さな“薄れ”は、からだの使い方が無造作に書き込まれた現場ノートなのかもしれません。

 

今夜は、そのノートをそっと開いてみましょう。

 

靴下の摩耗は〈力〉と〈気〉の偏りが刻んだ痕跡とみることができるのではないでしょうか。

 

 

 

 

力の路線図

 

歩行の荷重はふつう、踵 → 前足部 → 指先へと移動します。

 

この経路のどこかに圧と摩擦の偏りが繰り返されると、その地点が局所的に早く摩耗します。

 

したがって靴下の薄れは、荷重と摩擦という〈力〉の偏りが積み重なって可視化されたものです。

 

ひとことで言えば、靴下は今日の「力の通学路」。

 

通学路が片寄れば、布はそこから先に減る――ということになります。

 

 

 

経絡という地図

 

東洋医学では、からだを動かし温め巡らせる働きを「気」、その通路網を「経絡」と呼びます。

 

体側から下肢外側を走る足少陽胆経は“きめる・切り替える”胆の性質を、足底中央から内くるぶしへ抜ける足少陰腎経は“守る・温める”腎の性質を映します。

 

胆経が張る暮らしが続けば外側が摩耗します。

 

一方で、腎経が弱る暮らしが続けば芯が冷えやすくなり、踏み返しが弱って踵や土踏まずの中央が痩せます。

 

 

 

力の路線図に経絡の地図を重ねると、摩耗は〈力〉と〈気〉の偏りの痕跡として読めます。

 

 

 

因果の筋道

 

因果をまっすぐに並べると、出発点は“日々の過ごし方”です。

 

即断や強い光・音刺激が続く日は外側ラインが緊張し、接地が外縁へ流れて小趾側や前足部外側が先に減ります。

 

反対に、睡眠不足や冷え、長引く心配が勝る日は芯の火が弱まり、踏み返しが甘くなって踵や土踏まずの中央に点の摩耗が生まれます

 

暮らしのリズム → 臓腑の応答 → 経絡と筋の使い方 → 荷重の道筋 → 布の摩耗という細い一本が、足もとに確かに通っています。

 

 

総じて言えば、外側が減るのは「決める力」の過剰、中央の芯が減るのは「守る力」の不足という読み筋になります。

 

 

 

おわりに

 

靴下の“薄れ”は、からだの使い方が残した現場ノートです。

 

外側が痩せる日は、きっと「決める」が前のめりだった日。

踵の芯が抜ける日は、「守る」を後回しにした日。

 

――外側が減る=決めすぎ/中央が減る=守り不足という小さなメモを、今夜の自分に手渡しておきましょう。

 

大きな矯正は要りません。生活のトーンを半歩だけ静め、光と音を一段落とし、足もとを少し温める

――そのくらいで、力の通学路は描き替えられます。

 

靴を脱ぐたび、現場ノートを読む。そして明日は半歩だけ内へ。

 

そんな微調整が、胆の鋭さと腎の温みを同居させ、歩幅と気分に余白をつくってくれます。

 

 

今夜もよい呼吸でお過ごしください。

 

 

 

【参考文献】

北京中医薬大学 編著『中医基礎理論〔第3版〕』医歯薬出版、2004年

北京中医薬大学 編著『中医診断学』東洋学術出版社、1999年

鄭洪泰 著『中医学入門』東洋学術出版社、2006年

 

 
 
 
 
 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

ほどよい疲労感

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

こんばんは。松田です☆″

 

 

 

大雨の後は、梅雨明けして猛暑が続きそうですね。

 

 

熱中症、あと何気に日焼け対策もしっかりして過ごしていきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

ほぼ毎日自転車に乗っているので運動はしているのですが、7月からさらに自転車での運動量が増えました。

 

 

 

 

往診での移動の場合は、自転車で片道1時間以上の場所もあり、けっこう漕ぐため翌日が筋肉痛まではいきませんが、筋肉使ったなという疲労感がありますね。

 

 

 

 

肉体疲労は感じますが、今のところは心地よくほどよい疲労感という感じです。

 

 

 

 

暑い中長時間自転車に乗っているので、暑いのと大量の汗をかくので、水分補給と塩分補給、体を冷やしたりと熱中症対策がかかせませんね。

 

 

 

 

そしてなんと、汗をかいているせいもありますが、運動効果として7月に入ってから食事量そこまで変わってませんが、3㎏ほど痩せました。

 

 

 

 

割と体重の増減がある方なので、毎日体重計に乗って経過を見ています。(笑)

 

 

 

 

ほどよい疲労感を保ちつつ、食事や睡眠も意識して、自分の動きやすい適正体重を目指して健康管理していこうと思います。

 

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ