お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
*********************************************************************************************
こんばんは☆
吉澤です!
先々週までで『二便(小便)』の問診の内容はいったん終わりました。
1)予診表:患者さん自身の予診表の記入筆跡鑑定、〇の付け方など
2)主訴の現病歴:痛みなど、主訴の現在の状態、増悪緩解因子など
3)主訴の(既往歴~現病歴)の聴取:病因病理の把握
4)予診表の確認:現在の症状及び、
5)八綱陰陽に関わる問診
寒熱、飲食、口、汗、二便(大便・小便)、肉体負荷試験
6)
7) 正邪の度合いを図るための問診:肉体負荷試験、大便小便後や発汗後の状況変化
8) 自然界の動き(自然陰陽)との関連調査:気候・季節、ある特定の時間帯による変化有無
9)女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)・
10)その他の問診事項:耳、目、鼻、口腔など
本日からは、6)
現代社会はストレスだらけといわれており、生活環境・情の乱れが無く、毎日快眠という方のほうが少数派ではないでしょうか。
心神を養うのは、心血であり、また陰血です。
睡眠は陰血を養うためには非常に重要です。
睡眠不足が続くと陰血が消耗し、陰虚となり、虚熱により、
睡眠状況や夢の内容の情報を得ることで、
睡眠が浅い、眠れないというのは、陽>陰の状態(陽の過多)
臓腑では、とくに肝と心が関わります。
また、食べ過ぎると寝られないのは、
A 睡眠のメカニズム
『霊枢』口聞には以下のように記載があります。
“衛気日行于陽.夜半則行于陰.陰者主夜.夜者臥.陽者主上.
故陰氣積于下.陽氣未盡.陽引而上.陰引而下.陰陽相引.故數欠.陽氣盡.
陰氣盡.而陽氣盛.則寤矣”
衛気は、陰の時間帯の夜になると身体における陰(
つまり、「陽気盡、而陰気盛」となって「目瞑」できるようになるのです。
陽気の活動が鈍化し、陰気が盛んになると、目を閉じて眠りに入ることができます。
この生理と逆のこと「陰気盡、而陽気盛」が起こると、 「 寤 (=不眠)」になるということです。
【睡眠前~中】
外を活発に流れていた衛気が内へ向かう。 血もそれとともに内(肝)へ蔵される。
陰の働きが強くなる(沈静化)
【覚醒後~活動中】
衛気が外を活発に流れ出す。血もそれとともに活発に外へも流れる。
陽の働きが強くなる(活性化)
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
 
      
  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは、三鬼です。
今回は東洋医学における基本的な診察方法である四診について書き
四診とは、望診・聞診・問診・切診の四種の診察法を指します。
これらを総合的に用いることで、病証を正確に把握します。
望診は視覚により患者の神・色・形・
全身の姿勢や動作、顔色、舌の観察などが含まれます。
特に舌診は重要で、舌質と舌苔を詳細に観察することで、
聞診は聴覚と嗅覚を用いる診察法です。
患者の声音・呼吸音・咳嗽音などを聴き、口臭や体臭を嗅ぎます。
声の大小・強弱・濁りなどから、病の虚実や寒熱を判断できます。
問診は患者や家族に病歴・症状・
「十問歌」として、寒熱・汗・頭身・二便・飲食・胸腹・耳目・
切診は触覚により診察する方法で、脈診と按診があります。
脈診は橈骨動脈の拍動を触れて、脈の状態から病証を判断します。
按診は腹部や四肢を按圧して、圧痛や腫瘤の有無を確認します。
【参考文献】
東洋療法学校協会 編;教科書検討小委員会 著.新版 東洋医学概論.医道の日本社;2023.
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
 
                    2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一視の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一視の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
臓腑弁証―心の病証2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
臓腑弁証―肝の病証2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
気血津液弁証2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
八綱弁証の基礎2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)