東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 睡眠

師走

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

こんばんは、永井です。

 

 

 

 

 

今日は12月7日は大安、巳の日で縁起の良い日のようでした。
巳の日は12日に1回巡ってくるようです。

 

 

 

そして二十四節気では本日、大雪を迎えました。
読み方は、おおゆき、ではなく、たいせつ、と読みます。

 

 

 

 

大雪は雪が本格的に降り始めることを意味します。
寒さが本格的になり、冬の到来を感じます。

 

 

 

今年も暖冬とはいえ、日ごとに冷え込みの厳しさを感じる毎日です。

 

 

 

キーンとした冷たい空気は、個人的には好きですが、、この季節には寒邪が侵襲しやすいので、体調管理には注意が必要です。

 

 

 

また、空気が乾燥しており、乾燥は風邪や皮膚症状を引き起こしやすいため、加湿して過ごしていきましょう。

 

 

 

 

服装に気をつけて、1日3食食べ、質の良い睡眠をとり、疲れを持ち越さないよう気をつけて、12月を乗り切り、良い身体で新しい1年を迎えられるよう養生したいですね。

 

 

 

 

次回に続きます。

 

 

 

 
 

 

 

参考文献

『四季の健康法』 主編:橋本浩一

『内経気象学入門』 著者: 橋本浩一

『臓腑経絡学』 監修:藤本蓮風

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

 

 

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

問診について⑩

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

こんばんは。吉澤です!

 

 

前回に引き続き、「痛みの問診」について書いていきます!

 

 

 

F・痛みの増減・発痛のしかたによる分類

 

 

この項目は大きく6つに分類します。

 

1)卒痛:突然、発作的に痛み出し、激しく痛むものを指します。

 

 

卒痛は外邪、特に寒邪による影響が多いです。

 

2)緩痛:痛みが徐々に起こるもの、又は少しずつ重くなるものを指します。

 

 

多くは久病(長患い)、虚証、気血不足、温煦失調によるものが多いです。

 

3)時痛;痛みはずっとは続かず、痛みがないときが有るものを指します。

 

時痛は気滞や虚証に多く見られます。

 

 

4)劇痛 severe pain; 激しい耐えられない痛みを指します。

 

5)陣發痛paroxysmal pain;発作を繰り返す痛みを指します。

 

 

6)持續痛persistent pain;痛みは同じ調子で痛み、良くなる時が無い状態の痛みです。

 

多くは瘀血のものに見られます。

 

 

G.痛みの起こった原因

 

 

 

原因に関して問診する場合は、あくまでの患者さんの発言であるので、鵜呑みにしないようにすることが大切です。

 

 

それは、単に患者さん自身の思い込みである可能性も否定できないからである。

 

 

 

例えば、大工、労働者など、力仕事を常日頃から行っている人が、仕事で痛くなった!と聞くと「使い痛みや筋肉疲労」ではないかと思いこんでしまう。

 

 

 

たしかに、急な仕事が増えた場合の可能性も考えられますが、もう一歩踏み込んで質問すると他の要因も考えられることがあります。

 

 

 

例えば、前の日に飲み過ぎた、風邪をひいた、睡眠不足、あるいは奥さんとケンカしたなどの七情の原因が潜んでいる可能性もあるわけです。

 

 

 

あくまで患者さんの言葉は参考程度にし、“真らしき”原因は、術者側の問診能力による最終的な判断に委ねられます。

 

 

 

次回へ続きます!お楽しみに!

 

 

 

【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房

『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

 

 

 

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ