東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 睡眠

疲れやすい

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
*********************************************************************************************

 

 

こんばんは!樫部です。

 

 

 

本日は「疲れやすさ」について、お話ししていきたいと思います。

 

 

 

精神的、肉体的な疲労感を「疲乏」といいます。

 

 

 

「疲れやすい」という表現には「神疲」「乏力」の2種類があります。

 

 

 

神疲は、精神的に萎えることで、精神力の欠如を指します。

 

 

 

乏力は、肉体的に倦怠することで、体力の欠如を指します。

 

 

 

「疲れやすい」という場合、このいずれか、または両方に該当するのかを問診ではっきりさせていきます。

 

 

 

そのためには、患者の生活習慣、仕事内容、肉体的・精神的負荷の程度、趣味などを絡めて問診していきます。

 

 

 

「一日中しんどいんです」という訴えがあったとしても、「休日はスポーツをするし、身体を動かした後はスッキリして、元気が出てくる」ということであれば、

 

 

 

神疲であり、仕事場での精神的負荷が原因で気の停滞が起こっているものと判断する材料となります。

 

 

 

肉体労働者で「朝は元気だけど、夕方18時頃から横になりたくなるくらい、しんどくなる」という場合はどうでしょう?

 

 

 

この場合は、乏力で、労倦による気虚の可能性が出てきます。

 

 

 

「朝しんどい」という訴えがあった場合、活動してしばらくすると倦怠感がとれてくるのであれば、

 

 

 

気虚ではなく、睡眠という安静状態が一定の気血の停滞を引き起こしたことで生じたものと判断出来ます。

 

 

 

疲乏の弁証分類は、主に4つあり、全て病因は内傷に分類されます。

 

 

 

1.暑耗肺胃気陰

 

 

 

暑邪の発泄する性質により、気や津液を消耗して生じます。

 

 

 

盛夏の暑熱の時期に起こりやすく、元気が出ない、全身の無力倦怠感、息切れ、懶言、身熱、発汗、心煩、口渇、食欲不振、軟便がみられます。

 

 

 

2.脾虚湿困

 

 

 

疲労や飲食不節により脾が虚し、脾の運化が低下して水湿が停滞すると、

 

 

 

湿邪の重濁性により、清陽が上昇できず、全身の疲労・倦怠・無力感が生じます。

 

 

 

夏から秋によくみられる特徴があります。

 

 

 

この場合、倦怠感、懶言、身重、口苦、口乾、軽度の寒気、胸腹部が脹って苦しい、食欲低下、尿量が少ないといった症状がみられます。

 

 

 

3.気血両虚

 

 

 

先天不足、病後、慢性病などで気血が不足し、栄養状態が低下して生じます。

 

 

 

疲労倦怠感、息切れ、懶言、声に力が無い、眩暈、不眠、自汗、動悸、手足の痺れ、顔に艶が無いといった症状がみられます。

 

 

 

また、北辰会方式では、肝鬱気滞による疲乏についても弁別します。

 

 

 

なかには心神に問題があることで、実際には疲れる要因がなくても「疲れやすい」と訴える場合もあります。

 

 

 

肝鬱や心神に問題がある場合は、疲れてやる気が出ない、善太息、倦怠感、漠然とした不安感や鬱々とした患者に支配されるといった症状がみられ、

 

 

 

何か楽しいことをして気が紛れると、疲れを感じなくなる特徴があります。

 

 

 

疲乏についてのお話は、以上です。

 

 

 

次回は「先天性の異常がある」ことについて、お話ししていきたいと思います。

 

 

 

 

 

【参考文献】

『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』

藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房

 

『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』

藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房

 

『症状による中医診断と治療 下』

神戸中医学研究会、燎原書店

 

『基礎中医学』

神戸中医学研究会、燎原書店

 

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

 

耳鳴り、難聴がある③

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

こんばんは!樫部です。

 

 

 

本日は前回の続きで、耳鳴・難聴の弁証分類について、と話していきたいと思います。

 

 

前回までのお話はこちら!

耳鳴り、難聴がある

耳鳴り、難聴がある②

 

 

 

5.腎陰虚、腎陽虚

 

 

 

いずれも腎虚により引き起こされ、難聴は徐々に進行して、耳鳴は蝉の鳴き声のような音が夜に増強するという特徴を持ちます。

 

 

 

鑑別は随伴症状で行います。

 

 

 

五心煩熱、口乾、イライラを伴うようであれば、腎陰虚が疑われ、

 

 

 

寒がる、四肢の冷え、腰膝酸軟、遺精、陽萎、尿量が多い、倦怠感、食欲不振、泥状便がみられる場合は、腎陽虚が疑われます。

 

 

 

6.心腎不交

 

 

 

心腎は水火の臓で、相互に助け合い、バランスをとっていますが、水火の失調により引き起こされます。

 

 

 

わずかな耳鳴があり、睡眠不足により悪化しやすく、聴力も減退します。

 

 

 

その他症状として、焦燥感、不眠、動悸、健忘、腰膝酸軟、潮熱、盗汗、尿が濃いといった症状がみられます。

 

 

 

7.脾胃気虚

 

 

 

脾胃気虚のために清気が上昇せず、濁陰が耳部の経脈を阻滞して発症します。

 

 

 

耳鳴・難聴は疲労によって増悪する特徴があり、腎の関与も想起されますが、

 

 

 

倦怠感、食欲不振、食後の腹満、顔色が萎黄、泥状便と脾胃の症候が顕著となります。

 

 

 

8.痰火

 

 

 

痰火が鬱結し、耳の経絡を壅塞して発症します。

 

 

 

この場合、両耳がゴウゴウ鳴って、はっきり聞こえない特徴があります。

 

 

 

また、耳塞感、頭のふらつき、頭重感、胸が脹って苦しい、咳嗽、痰が多い、大小便がすっきり出ないといった症状がみられます。

 

 

 

9.気滞血瘀

 

 

 

情緒の抑鬱による肝気鬱結や外傷により、気血が停滞して発生する。

 

 

 

突発的に耳鳴・難聴を発症する特徴があり、

 

 

 

眩暈、頭痛、イライラ、胸脇苦満、全身的な気滞血瘀の症候を伴います。

 

 

 

耳鳴・難聴のお話は以上です。

 

 

 

次回は、「ノドのつまり、痛み」についてお話ししていきたいと思います。

 

 

 

 

【参考文献】

『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』

藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房

 

『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』

藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房

 

『症状による中医診断と治療 下』

神戸中医学研究会、燎原書店

 

『基礎中医学』

神戸中医学研究会、燎原書店

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

 

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ