お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************
こんばんは。二神です。(^ー^)v
本日はあいにくの雨ですね。
ここ数日は寒暖の差が激しく天候の変化も著しいですので
体長管理には十分に注意して下さい。
前回は睡眠と食欲について、グレリンとレプチンの関係とそのバランスが
食欲には重要であるというお話でした。
前回のブログはこちら
今回は前回を踏まえた上で、
「エンドカンナビノイド2-アラキドノイルグリセノール(2-AG)」との関係について
研究が進んでいるというお話です。
この名前、長すぎて舌を噛みそうになります。(笑)
カンナビノイドというのは大麻に含まれる化学物質総称で、このカンナビノイドに
対して内因性のカンナビノイドがエンドカンナビノイドと言います。
つまり、脳内マリファナの類似物質です。
このエンドカンナビノイドの一部に2-AGというものがあり、この物質が
睡眠と食欲に関係しているとシカゴ大学の研究で明らかになってきているようです。
実験の方法としては、健康な20代の男女に睡眠不足の状態(4.5時間)と、
睡眠を十分にとった状態(8.5時間)で4日間生活してもらい、
血液検査を行いグレリンとレプチンと共に2-AGの血中濃度を調べるというものです。
結果として2-AGの血中濃度は、睡眠を十分にとった翌日では、
朝に低く昼食後ピークに達し、その後低下したという結果に対し、
睡眠不足の翌日では朝の段階で血中濃度が33%も高く、ピークに達する時間も
90分程遅いという結果になりました。
また、食欲自体も睡眠を十分にとった翌日よりも、睡眠不足の翌日の方が
食欲があると被検者自身も回答しており、特に食欲の高まりが顕著だったのは
2-AGの血中濃度が最高となる昼食後まもなくだったようです。
この結果から、エンドカンナビノイドという食事がもたらす快楽と
満足感を増大させると思われる物質の血中濃度は睡眠不足により上昇し、
結果としてカロリー摂取量も増えてしまうということです。
医学は長い歴史の中で日々進歩しておりますが、まだまだ、人間の身体には
謎の部分はたくさんありますね。
今わかっていることも、実際はほんの一部にすぎないのかもしれません。
日々、医学が進歩していくように、私も治療者として一歩でも高みに
近づけるように、日々、切磋琢磨していきたいと思います。
関連ブログ
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!
清明院オフィシャルホームページ(PC)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************
こんばんは。二神です。(^ー^)v
最近、落ち着きのない天気が続いています。
北海道では大雪で飛行機が欠航になったり、車が身動きが取れなくなって
しまうなど、交通事情にかなりの影響がありました。
毎年、異常気象という言葉を聞きますが、異常気象ではない年は
いつか来るのでしょうか。
さて、皆さんの睡眠時間はしっかり確保されていますでしょうか。
睡眠不足はいろいろと体に悪影響を及ぼしますが、
今回は睡眠と食欲の関係について書いていこうと思います。
よく睡眠不足の人は体重が増加しやすいというとはよく聞く言葉ですが、
シカゴ大学の研究によるとそのメカニズムの解明が進んでいるそうです。
これまでの研究では睡眠時間が少ないとグレリンの量が増えレプチンの量が減る
ことは結果として証明されており、このグレリンとレプチンは食欲を
コントロールする上では非常に重要です。
まずはレプチンとグレリンについて説明しておきましょう。
レプチンとは、脂肪細胞から分泌されるホルモンで、基本的には食事をした
後に分泌されます。
レプチンが分泌されると脳の視床下部にある満腹中枢を刺激され、
満腹感を感じるようになるわけです。そのため、食欲が抑制されます。
ちなみにレプチンとはギリシャ語のレプトスという言葉に由来し、
痩せるという意味を持っています。
血液中のレプチン濃度を高く保つことが出来れば食欲は押さえる事ができ、
痩せる事へも繋がるでしょう。
もうひとつのグレリンとは、胃から分泌されるホルモンで、グレリンが分泌されると
脳の視床下部にある食欲中枢が刺激され、食欲が増します。
本来、このホルモンは体内のエネルギーが不足している時に、エネルギーの補充を促すために
分泌されるホルモンで、必要な時に食欲が増す分には何も問題はありません。
このグレリンとレプチン、2つのバランスが食欲をコントロールする上では
非常に重要とされています。
少し長くなってしまったので、これを踏まえた上で
次回は違った観点から睡眠と食欲の関係について書いていきたいと思います。。
次回に続く。
関連ブログ
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!
清明院オフィシャルホームページ(PC)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②2025.08.23
気象発病学説⑪2025.08.22
後期授業開始2025.08.21
靴下の穴占い2025.08.20
診療再開!!2025.08.19
2025年 夏季休診日2025.08.18
夏季休暇20252025.08.17
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告①2025.08.16
気象発病学説⑩2025.08.15
久しぶり2025.08.14
五臓と空間2025.08.13
問診に関して㊷(二便の問診⑧)2025.08.12
神昏(しんこん)とは②2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯2025.07.27
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告④