お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
*****************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************
こんばんは、坂口です。
人にもよりますが年を取れば出てくるお悩み、物忘れ。
加齢による物忘れであれば生理的な現象であり、ちょっとした事を忘れてしまう方は多いのでは無いでしょうか。
加齢以外で物忘れが出てくる疾患に認知症がありますね。
認知症以外にはうつ病や注意欠陥多動性障害(ADHD)、睡眠薬なども原因になります。
加齢による物忘れと認知症による物忘れ。
加齢による物忘れは体験した一部分を忘れてしまう事があり、物忘れしている事を自覚します。
簡単な例に挙げますと、朝食べた食事の内容が思い浮かばないが、食事を取ったという記憶はしっかりあります。
しかし認知症による物忘れは食事をした事すら忘れている場合が多いです。
物忘れの他に理解力の低下、以前は出来た事が出来なくなってきたなどの症状が現れていれば認知症の疑いも出てきますので注意が必要です。
では物忘れは東洋医学的にはどのように考えるのか。
次回に続きます。
*****************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!
****************************************************************************************
こんばんは 。松田です☆”
本格的な雨の季節になってきましたね。
梅雨の時期は体調を崩しやすいので、食事や睡眠など過不足にならないように気をつけたいですね。
私は毎週1日だけ大体決まった食事をしているのですが、個人的に好きなお総菜屋さんがあり、今週もそこでおいしいチキンカツやメンチカツなどを購入し、晩ご飯にして食べました。
いつも大好きなお総菜なので楽しみにしていましたが、いざ食べ始めるといつもは何ともない衣の油がかなり辛く感じ、衣を剥いで食べました。
揚げたてで美味しいはずの油がきつく、もたれる感じがして喉を通らないのが結構ショックでした。
日頃から間食や食事量がやや多く、胃腸に負担がかかっている状態で梅雨に入り、こんな症状が出てしまいました。
楽しみの一つである食事が楽しくないなんて、自分としてはかなり悔やまれるので、すぐに養生しようと思います。
やはり、何でも適度が一番ですね。
美味しい食事と健康を得るために、しっかりと食事を節制したいと思います。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願い致します
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一視の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一視の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一視の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
臓腑弁証―心の病証2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
臓腑弁証―肝の病証2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
気血津液弁証2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲