東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 睡眠

睡眠不足は子供に悪影響。

 


*****************************************************************************************
   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
         ↑↑↑         ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************

 

こんばんは。二神です。(^ー^)v

 

 

最近はニュースで親が自分の子供を殺してしまうなど、考えられない悲惨な事件が

 

 

多発している世の中ですが、そのようなニュースを見ると自分も一人の親として

 

 

子供との接し方、付き合い方にはいろいろと考えさせられることがあります。

 

 

さて、そんな中、皆さんは睡眠時呼吸障害(SDB)や睡眠時無呼吸症候群(SAS)という

 

 

言葉はご存知でしょうか。

 

 

大人にはよく聞く言葉ですが、子供にも同様な状態が起こり、SDBやSASの状態の

 

 

子供は学習能力の低下や、ひどい場合には成長自体にも悪影響があるようです。

 

 

実際に米国では小学1年生の成績下位10%の子供を対象に調査したところ、

 

 

その20%の子供にSDBやSASがみられたとの発表されております。

 

 

SDBやSASの原因としては、

 

1、アデノイドの肥大

 

2、口蓋扁桃の肥大

 

3、アレルギー性鼻炎による鼻閉

 

4、肥満

 

これらによる気道の狭窄や、上顎、下顎の形態異常などがあり、子供は胸郭が

 

 

未発達の為、この状態で過度に呼吸を繰り返すとひどい場合には胸が陥没して

 

 

しまうという状態も起こりえるようです。

 

 

疲れていたり、風邪を引いている状態の時など一時的な状態であれば問題ないですが、

 

 

これが毎晩続いていると、子供の場合には大人のような睡眠不足で日中に眠気が襲う

 

 

という症状よりも、イライラしたり乱暴になり、集中力の低下も起こり、

 

 

さらには精神や脳の成長に悪影響を及ぼしかねません。

 

 

ただ、多くはアデノイドや口蓋扁桃の肥大などにより気道が狭窄してしまう事が

 

 

大きな原因であり、その原因を取り除く治療を行えば劇的に改善することが

 

 

多くあるようです。

 

 

 

寝る子は育つと言いますが、よく寝ていてもいびきをかいたり睡眠不足の子供は

 

 

大人と同様に何かしらで睡眠の質を改善する必要があるという事です。

 

 

東洋医学的に考えてもそうですが、人にとって睡眠というものがどれだけ

 

 

大事なのか痛感させられますね。

 

 

わが子の状態も十分に観察してみようと思います。

 

 

 

 

 

 

関連ブログ

 

→ 院長ブログ

 

→ スタッフブログ

 

 

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!

      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

 

 

プラセボとは(同一視の法則)④

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************

      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
*********************************************************************************************

 

 

 
 
こんばんは 謝敷です。
 
 
 
 
 
 
 
10月に入りましたね。
10月1日には、色々な人に、「今年もあと3か月だ」と言われました笑
その驚き、とてもよく分かります。
夏が過ぎると、あっという間に月末ですよね。
でも、この秋の軽い風を、しっかりと感じて、残る2025年も、1日1日大切に過ごしていきたいです。
 
 
 
 
 
 
さて、プラセボって何なんだ?という論文を、見ています。
個人的には、興味深くて、ブログを書くのが楽しみになる論文です。
 
 
 
 
 
これまで、
 
 
 
 
 
 
今日は、「プラセボが効果をもたらすメカニズム」について見ていきます。
 
 
 
 
 
 
 
プラセボ効果も、ノセボ効果も、これまで
慢性疼痛や、不安、狭心症、変形性膝関節症、
睡眠時無呼吸、脱毛、リウマチ、糖尿病、悪性腫瘍、鼻風邪等々…
実に様々な症状に発現することが報告されています。
 
 
 
 
 
 
これらの反応は、心理的、生理学的反応を広く引き起こしており、
その作用機序は、遺伝子発現/抑制を伴うものや、
神経伝達物質などの介在因子に関与するもの、
全く未解明な機序で作用するものと様々です。
 
 
 
 
 
 
これほど多様な肯定的ないし否定的効果をもたらすのか…
未だ解明されていませんが、
このレポートでは、以下の4点を紹介しています。
 
 
 
 
 
 
 
・期待
・信念と心構え
・社会的文脈
・意味モデル
 
 
 
 
 
そして、この4点を検討した後、ブログタイトルにある「同一視の法則」に行きついています…
どういうことーーーーー?!!笑
大変気になります。
 
 
 
 
 
 
焦る気持ちを落ち着けて、まずは来週から、これまで議論されてきた
プラセボ効果の4つのメカニズムを1つずつを丁寧に見ていきます!
 
 
 
 
 
 
<参考文献>
Bierman SF, Weil A, Dahmer S. Placebo and the law of identification. Front Psychiatry. 2024 Dec 6;15:1474558. doi: 10.3389/fpsyt.2024.1474558. PMID: 39713767; PMCID: PMC11659211.
 
 
 
 
 
 
 
 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ