お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
*********************************************************************************************
こんばんは☆
吉澤です!
先週に引き続き、『心神に関わる問診:睡眠、
B.寝付き、寝起き
睡眠中に沈静化していた気血の動きが活発になって眼に注がれて開
これが覚醒のメカニズムで、
寝起きが悪いのは、
1 )睡臥不寧
布団に入っても入眠できず、
ベッドから降りてしばらく床に座り込んだり、戸口に立って風に当たったり、
主に実証にみられます。
それに対して、同じ入眠困難でも布団に入って静臥していられるのは虚証に多く見られます。
2)入眠困難
寝つきが悪い
3)熟眠困難
眠りが浅く中途覚醒が多い、多夢
4)早朝覚醒
朝早くに目が覚めて、
5)終夜不眠
一晩中一睡もできない
C.夢について
熟睡すればするほど夢を見ません。もしくは見ていても鮮明でなく覚醒後は忘れています。
しかし、夢が多かったり、鮮明なものを見て眠った気がしない、
鮮明な夢を見るということは、「魂」が安定していないと考えます。
「
肝気が高ぶりすぎて陰の働きが不足してしまうと、
1 )多夢 profuse dreaming
しばしば夢をみることにより睡眠を妨げられる状態。
2)夢遊 sleep walking
眠っている最中に、 ベッドから起き上がり、合目的的な行動をおこすもので、
まさに肝魂が活発になりすぎている状態になります。
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
 
      
  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。松田です☆″
まだまだ暑いですが、少しずつ朝晩は涼しくなってきたり、昼間も風があると涼しい日も出てきましたね。
ただ、日差しは強いので歩くときは日傘が必須ですね。
先日、久しぶりの休日にとても健康的な一日を過ごしたなと思う日がありました。
まず、いつも睡眠5~6時間のところ、その日は9時間ほどぐっすり寝ました。
そして、起きたらゴミを出して、そのまま散歩を1時間ほど行い、帰宅し汗を流して朝食を作る。
朝食後は、掃除と洗濯をして、終わったら読書やテレビを観て過ごす。
昼食も自分で作り、食後はコーヒーを飲んでのんびりして、30分ほど昼寝をしたら、筋トレをしてから勉強をする。
晩御飯も自分で作り、夕食後入浴して、家族団らん後、早めに22時前には寝る。
9時間しっかり寝ることも、三食自分で作ることも、散歩や読書、勉強など普段あまりできていないことを詰め込みつつも、自分の中で相当有意義で健康的な一日だったなと思いました。
こんな何気ない一日ですが、休息とほどよい運動と食事、こういったことがちゃんとできる休日も大事だなと思いました。
たまには、休日もある程度意識して、健康のためにほどよい休息をとるようにしようと思います。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
 
                    2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一視の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一視の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
臓腑弁証―心の病証2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
臓腑弁証―肝の病証2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
気血津液弁証2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
八綱弁証の基礎