東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 筋肉

テロ被害者に対する中医学治療のエピソード③

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

 

こんばんは 謝敷です

 

 

今年の桜は長く美しさを保っていますね!

 

 

 

今週も、イスラエル戦禍での避難民に対する中医学的な観察と鍼治療についての記事を見ていきます。
今日は87歳のレイチェルという女性のエピソードです。

 

 

治療室に入る際も何かを踏んだりしなか慎重で、
物腰やわらかで細身の女性、と紹介されています。

 

 

 

 

主訴は、鎮痛剤治療でも改善しない頭痛(恐らく緊張型頭痛)と不眠症。
既往歴は、高血圧と虚血性心疾患があります。
舌は薄く、青白く、下の両端には歯の痕が目立っており、
その他の所見でも、衰弱や無気力といった症候が見られていました。

 

 

 

担当した鍼灸師は、これらの状態から、
彼女はエネルギーが不足していると判断し、
まずは彼女を「強める」(“strengthen”)治療を行い、
トラウマを対処できるよう治療を行いました。

 

 

しかし、この治療方針は誤りで、症状はあまり変化しませんでした。

 

 

 

そこでさらに所見を確認したところ、
全身の筋肉は弱く弛緩している一方で、頸と後頭部の筋肉は極度に緊張していることがわかりました。
また、脈拍は速く、強く充実しており、彼女の年齢や外見とは異なっていたようです。

 

 

 

そこで、担当した鍼灸師は、彼女のベースにある衰弱と無気力と、身体所見が示す不安定な状態とのギャップを解釈するために、
今の感情等について問診を行いました。

 

 

 

すると、穏やかで礼儀正しく、高尚な言葉遣いではあるものの、
彼女は怒りを感じている、「激怒している」と答えました。
レイチェルの目には、かろうじて抑えることのできた怒りが見て取れたようです。

 

 

 

彼女のいた避難先ホテルは、イスラエルの中でも最も快適で静かな地域の一つだったようですが、
避難者にとっては、まだテロリストが家の中を歩き回周り、
四方八方から銃撃している要塞のような部屋にいるような感覚が続いていたようです。

 

 

 

 

そこで、弱りを補う治療から、怒りやそれにより過剰になった(緊張した)状態を
頸部の「風」(‘wind’)のツボで治療したところ、
彼女は、ベッドでリラックスして横になり、頭痛が大幅に軽減し、夜もよく眠れたようです。

 

 

 

 

物語のように書かれていますが、四診合参の重要性が読み取れます。
東洋医学的な人体観察が、自然な流れで書かれていますが、
精神科の専門家の方は、この論文を読んで、どう感じるのか、どう解釈するのか、気になりました。

 

 

 

 

(参考文献)

Messinger A, Gamus D, Bondi M, Polliack ML, Ben-Arye E. Calming the Wind: A Traditional Chinese Medicine Practitioner’s Approach to Wartime Acute Stress Disorder Symptoms. Curr Psychiatry Rep. 2024 Nov;26(11):678-682. doi: 10.1007/s11920-024-01542-z. Epub 2024 Oct 2. PMID: 39356401.

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

 

 

血の病⑧

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは。齋藤です。

 

 

 

桜が満開ですね。

 

 

 

皆さん、お花見にはいきましたか?

 

 

 

今週末までは持ちそうなので、散歩がてらお花見はいかがでしょうか。

 

 

 

それでは前回の続きです。

 

 

 

前回の話はコチラ

 

 

 

今回は、血の働きについて書いていこうと思います。

 

 

 

これまでのところで少し書いている部分ではありますが、改めて書いていこうと思います。

 

 

 

血は、気と一緒に全身をめぐります。

 

 

 

その際に、全身の器官組織を栄養し、滋潤するという働きがあります。

 

 

 

具体的に説明していくと、血は顔面を養うと、顔色に潤いと艶を与え、髪の毛を滋養するので「髪は血の余」ともいわれ、目も滋養し、潤いを与えまし、爪も血に栄養されていると考えられています。

 

 

 

血の滋潤作用により、全身の皮膚感覚が良好となり、筋肉を潤すことで、全身の運動が十分に行えるようになりますし、骨髄も栄養することで、関節の動きをスムーズにさせます。

 

 

 

特殊な作用として、血は精神活動に極めて重要な影響を及ぼしています。

 

 

 

血と神志の活動には、密接な関係があります。

 

 

 

五臓が正常に働き、血脈が滞りなく流れることで、精神活動が安定的に行われます。

 

 

 

何かしらの原因で、血が足りなくなったり、熱を持ったり、固まったり、漏れ出るなどの病理状態は、精神衰弱や不眠、健忘、多夢、煩躁、悪化すると、精神恍惚、驚悸不安、癲狂、混迷などの神志の失調などの多くの症状を引き起こします。

 

 

 

 

参考文献

『中医病因病機学』 主編:宋 鷺冰 訳:柴﨑 瑛子 (東洋学術出版社)

『中医学ってなんだろう ①人間のしくみ』 著:小金井信宏(東洋学術出版)

『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論編』 監修:藤本蓮風 編著:一般社団法人 北辰会 学術部 (緑書房)

『基礎中医学』編著:神戸中医学研究会 (燎原)

『鍼灸・漢方の名医になるための気血弁証論治学』 編著;神野英明 (たにぐち書店)

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ