お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
  
      
  ↑↑↑        ↑↑↑
 こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
 **********************************************************************************************
こんばんは。松田です☆″
先日、夏休み中に実施する臨床実習の打合せに行ってきました。
夏休みの実習は、スポーツジムの実習なのですが、今回は鍼灸治療院に併設されているスポーツジムでの実習になります。
スポーツジムとの違いは実際の患者さんにトレーニングを行うところですね。
実習の流れとしては、その日の全体の仕事の説明、その後トレーニングの様子と鍼灸治療の様子を見学する、最後に一日の振り返りとしてミーティングを行って終了となります。
基本的には共通したトレーニング方法がありますが、ただ人(筋肉や体調)に合わせてトレーニングを変えることも多々あるようです。
鍼灸治療後に、個々人に合わせたトレーニングを見学するのは、貴重な機会であり、しっかりと患者さんとのやりとり、雰囲気作りなど学んできてほしいと思います。
打合せの中で、実習生が何かしら目的やテーマ持って来ていること、というのが全員に課された課題という感じですね。
実際の患者さんに鍼灸治療とトレーニングを行うことはあまり見ることのできない貴重な経験ですが、小手先の技術よりも、患者さんとどうやってコミュニケーションが取っているか、雰囲気作りはどうかなど、技術よりもそういったところをしっかり学んでほしいなと思います。
治療院におけるジムは大変貴重なので、しっかり色んなことを吸収してほしいと思います。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
  
      
  ↑↑↑        ↑↑↑
 こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
 **********************************************************************************************
こんばんは。松田です☆″
今日は雨だったので、湿気が多く、体が少しだるく感じましたね。
先週から、3年生のはりきゅうの臨床実習も始まりました。
はりきゅうの臨床実習に関しては、治療の見学とカンファレンスになります。
治療の見学は、筋肉や関節などにアプローチする現代医学的な治療、脈や舌や腹を診てツボに治療する東洋医学的な治療の両方を見学します。
問診から、診察、治療、指導に至るまでほぼ全てが違うため、それぞれで勉強になると思います。
見学した後は、カンファレンスをします。
病態説明等を受けた後、感想を述べ、質疑応答をして、デイリーノートを書いて終了になります。
見学だけですが、初めて見ることや分からないことだらけだと思うので、質疑応答で疑問を解消したり、興味を持って何かを調べるきっかけになるんじゃないかと思います。
積極的に勉強になるポイントをみつけるように臨んでもらいたいと思います。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
 
                    2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一視の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一視の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
臓腑弁証―心の病証2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
臓腑弁証―肝の病証2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
気血津液弁証2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
八綱弁証の基礎