お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
こんばんは、森岡です(^_^)
先日、学校で「模擬授業」なるものを行いました。
僕は、鍼灸学校の教育者になるための学校に通っているので、今後を踏まえてこういった授業もあるんです。
そして、何をしたかというと・・・
「マッサージ実技」の模擬授業を行いました。
僕は鍼灸師であると同時に、あん摩・指圧・マッサージ師の免許も取得しております。
ですから学校では、鍼も灸もあん摩も指圧もマッサージも、一通り授業をやります。
意外と内容豊富で忙しいです。
ちなみに、皆さんは”あん摩”と”指圧”と”マッサージ”はそれぞれ違うってことご存知ですか?
患者さんのお話を聞いていると、「昨日マッサージに行ってきたのよ」と言っていても、施術内容を聞くと「あっ、それは指圧だな」とか「ふむふむ、あん摩をされたのね」なんて思います。
おそらく、皆さんに一番なじみのある”マッサージ”は、実は一番施される確率としては低いんじゃないでしょうか。
違いとしては、簡単に言うと、
あん摩・指圧は衣服の上から行うのに対し、マッサージは皮膚に直接、滑剤(オイルやパウダーなど)を塗布して治療を行います。
肌に直接やらないものは、マッサージとは呼ばないんです。
また、あん摩はこねたり、振るわせたり、さすったりと筋肉を動かしてほぐしていくのに対し、指圧は一点に持続的な圧を加える一点圧が治療の中心です。
ですから、指圧は筋肉は動かしません。
更に、あん摩・指圧は中枢から末梢(簡単に言えば、体の中心から手足に向かって)へ施術していくのに対し、マッサージは末梢から中枢(手足から心臓に向かって)へ施術していきます。
これは、あん摩・指圧は筋肉を施術の対象としてアプローチしているのに対し、マッサージは血液やリンパ液を施術の対象としているという違いがあるからです。
まぁ、専門的に分類すると意外と複雑なんですね~。
巷で行われている、いわゆる”マッサージ”は、ほとんどがあん摩と指圧のミックスであることが多いです。
・・・話がそれましたが、人の前で発表するっていうのは緊張しますが、なかなかいいものですね。
人に客観的に見てもらうっていうのはとても勉強になります。
自分の思っている(またはそうであってほしい)自分と、実際の自分のギャップにより明確に気付けます。
恥ずかしいですけど(笑)
案外声出てなかったんだなとか、伝えたいことがうまく理解してもらえなかったなとか、緊張で落ち着きが無かったなとか(笑)
ある先生がこんなことを言っていました。
「発表とは、自分の知識をひけらかすためにするのではなく、自分の知識の足りないところや間違っていることに対して、批判してもらうためにするんだ。」と。
う~ん、確かにその通り。
今回の反省を生かして、今後に役立てよーっと!!
皆さんも、発表の機会があれば失敗・批判を恐れずに、積極的にやってみてはいかがでしょうか?
更なる成長のきっかけになるかも。
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
 
                    2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一視の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一視の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
臓腑弁証―心の病証2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
臓腑弁証―肝の病証2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
気血津液弁証2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
八綱弁証の基礎